この記事の目的
ここでは「弥生会計」というクラウドソフトの評判をまとめつつ、自分の利用体験談も記しています。
こんな方への記事
- 弥生会計が気になる方で、
- 実際どうなのかを知りたい人。
弥生会計(オンライン)

https://www.yayoi-kk.co.jp/
弥生会計にはソフトとクラウドがあります。
2019年現在、1年間の無料期間があります。
この期間中に全ての機能が利用できます。。
注意点
初年度は無料ですが、申し込みでクレジットカードの決済情報を記入する必要はあります。次年度の更新設定はデフォルトで「自動」になるので、もし解約をする場合は自身で設定を変更する必要があります。
自分の申し込み体験
step
1サイトへ。
step
2申し込み。
step
3利用開始!
メモ
簡潔でごめんなさいw。でも申し込みの手順は他の会計ソフトとほぼ同じ感じです。特別、記述する点はないです。。
開始時に質問に答えるだけで、初期設定を簡単にできます。イメージ的には「もう本当に会計音痴のために優しく設計」されている感じです。
メリット
自分は夜中に設定開始しましたが、サポートもオンになっていました(実際にお問い合わせをしたわけではないので、チャットができるかどうかは不明です)。
評判・口コミ(実際の利用者の声、確定申告についても)
悪い意見
弥生会計ログインできたー。
— marea (@marea) January 29, 2019
ブラウザsafariにしたら大丈夫だったという……。
これで速攻確定申告狙えますー。— marea (@marea) January 29, 2019
chromeだめってこのご時世に……。
まぁなんとかなりそうで良かった。— marea (@marea) January 29, 2019
メモ
ブラウザによってはちゃんと対応できてないかもしれません。
弥生会計がなかなか進まず歌歌う(°▽°)
いちご白書をもう一度【ギター伴奏】 原キー / バンバン
by Yuri#nanamusichttps://t.co/VDR0jGATrR https://t.co/hflNwXAacc— Lily of Jewel (@lilyofjewel) February 10, 2019
メモ
ソフトの問題よりも、やはり会計関連が苦手な方にとっては慣れるのに少し時間がかかります。
良い意見
結局弥生会計のことを思い出し利用する(´・ω・`)2時間のエクセル作業がムダに!もう寝る…
— お松 (@kodomowakamatsu) February 23, 2019
確定申告資料作成を弥生でやったらめっちゃ楽チンだった。。。#弥生会計
— カツーン (@kiritocosu1) February 21, 2019
#弥生会計#スキャナー
動画ではもたついてますが、実際は連続スキャン可能です。
綺麗な状態でレシートを保存しておけば、ほぼ手動入力なしで同期可能。これに口座連携を合わせれば、来年からは半日程度で書類作成可能‼️便利‼️ pic.twitter.com/bA15ZovSxu— 植木屋.com (@uekiya_com) February 23, 2019
今年の確定申告、もう終わり?弥生会計のクラウドとe-taxのネット申請で1時間位で終わっちゃった
— しゃど地蔵 (@SyadoZ) February 18, 2019
青色申告のための作業開始。まずはB/S、P/Lチェックから。ここで大体いつも変な仕訳ミスが見つかる。弥生会計有能。
— Shunichi Shimoyama (@shimo1974) February 16, 2019
弥生会計が優秀…………
— はるか@SE/星読みカウンセラー (@HalukaTsuda) January 16, 2019
他の会計ソフトとの比較
無料診断っていうから今の会計業務状況を色々問われるのかと心して挑んだのにこの2問だけで、あまりにしょぼくて驚いた。しかもこの2問だけでこいういう数字を出してくるあたり急に信頼性が…
— カリノ トウコ (@linoleums) January 25, 2019
弥生会計でCSV取り込みしてるとバーナーで焚き木に火を付けてお湯沸かしてる感覚になる
マジでfreeeに変えようかな、、、— 永瀬 裕史(赤いイナズマ⚡) (@InazunaR) February 21, 2019
正直な話、青色申告の申請とジャパンネット銀行の口座開設はFREEEでやった。請求系のシステムはMISOCAを利用しているので弥生会計でやってんのよねえ。
— DAN爵@3/23 SEM居酒屋│リスティング広告│フリーランス (@NYUSQUARE) January 17, 2019
これは以前から言ってることなんですが、freee、会計ソフトとして使いづらいというか入力しづらいんですよ。マネーフォワードの方が普通に会計ソフトとして使える。ただ、自動仕分けはないけど、入力性は明らかに弥生会計が3周りぐらい上という。
— てるろー (@terurou) July 27, 2017
その他
弥生会計の書類作成アプリMisoca が便利😭請求書出すのめっちゃ渋ってたけど、無料でサクサク作れて5分くらいで送付まで行くから楽しくなってきた… メール開封されたかまでわかる pic.twitter.com/VKSFE2bxHr
— ひかがみひなみ🍰童話展 (@moucou) January 18, 2019
ふぁー!下手したらあと14日www
早めに出てくる子もいるからな!
えっやばくない😳😳
確定申告まだ打ち込んどらんwww
弥生会計にまたお世話なならなきゃ!
ざっと計算したら去年よりも頑張ってました(笑)
だいぶビックリ😂‼️
歌だけなのにすごーい🤩🤩⭐️⭐️ pic.twitter.com/52ZhRnoPqA— おこげちゃん🍠産休の仮歌さん😁💓 (@okogeeechann) January 23, 2019
【3人に2人が使っている弥生会計💡】
#ヨドバシ名古屋 #パソコン コーナーでは #税理士 さんや専門家の方もおすすめする #弥生会計 #ソフト をお取り扱いしてます❗️
購入前も購入後も安心のサポート☝️#新元号 も #消費税改正 も #弥生 で安心👍
ぜひ当店でお求めください‼️https://t.co/iJWkcUQMFG pic.twitter.com/qdzVrmLLqV— ヨドバシカメラ 名古屋松坂屋店 (@yodobashi_nago) January 29, 2019
freeeでもmoneyforwardでも弥生会計でも勘定奉行でも、インタフェースがいかに素敵で直感的に進化しようとも、他社とのやりとりに見積書や領収書のpdfやら紙やらを一回挟んでる時点でそれは会計システムの電子化に失敗してるからな。
— 汎用kumAGI (@kumagi) January 1, 2017
導入した業務システムで、「あれもできたらいいな」という要望こそあれど、大きな不満なく使えるやつ、(中の人とズブズブ補正を抜いても)Misocaが筆頭で、その次は弥生会計。一方で全く使えなくて、カネをドブに捨てたの実感があるのは弥生給与。
— てるろー (@terurou) February 5, 2019
良い評価が多いです。。しかも無料で利用できるところが凄いですね。。ただ最終的には、人によって意見・感覚が違ってきます。。
総合評価:結局、弥生会計はどう?
結論
お金を無駄にしたくない方はまずは「弥生会計」から始めるのがいいです。他の会計クラウドは基本的に有料プランでないと機能をちゃんと利用できないです。
この記事を書いた人
他のオススメ関連記事: