こんにちは、ブロガーの美智也です。自分は雑記系ブログは1年ちょっとですが、アフィリエイトは3年以上の経験があります。
この記事の目的
ここでは「ブログでの文章力の鍛え方」を伝授しています。
こんな方への記事
- ブログを始めたばかりで、
- 文章力を少しずつ高めていきたい方。
- それなりに収益化も図りたい人。
ただ、先に結論を言うと。。
特に雑記系ブログの場合はそこまで重要ではないです。。。
ブログでの文章力の鍛え方
上達方法は?
自分は別に文章の達人でもなんでもないですが。。。ただ少なくとも、3年前よりは文章力が高まっています。それは自分でも分かります。
その方法とは?
step
1インプット
まずはある程度の勉強は必要。本やブログ記事などで。
step
2アウトプット
書き始めて、続けることは本当に大事。
step
3改善
Googleアナリティクスなどで数字分析をもとに、改善していくのは必要。
方法自体は別に難しいことではないです。。。ただ、実践して継続できるかどうかというのは全く別の話。。。
余談。。。
ブログを育てて、それなりに収益化するにはある程度のアクセス/リピーターは必要です。
ただ、ある盲点:読者がブログに戻る本当の理由
理由1:有益で役に立つから
ほとんどのユーザーがブログに戻るのは、「何かしら役に立つ情報が得られるから」です。有益性が高いブログは必然的にリピーターが多いです。
理由2:面白いから
ただ、有益性だけでは限界があります。特にもうブログがたくさん溢れている今の時代。有益だけだと、つまらないです。読者はそれほど戻りません。自分自身の行動でも思い返してみると分かりますが。。。一時的にあるブログでの情報が役に立っても、すぐ記憶から消えてしまう。。。そしてほぼ二度と戻らない。。。
でも、有益に加えて面白いブログにはどうしても戻ってしまいます。楽しみながら、役に立つ情報を得ることができるからです。
逆も当てはまる
面白いだけのブログも限界があります。面白くても、ユーザーはいずれはどうしても飽きてしまいます。「このブログは面白いんだけど、あまり人生に役たたないな。。。」となって去る人が多いくなってしまいます。
例えば、
学校のテキストの文章力はとても高いです。もう文法などがすべて「完璧」に編集されています。でもそれって、超つまらないですよね。。。ほとんどの人は別に学校のテキストなんて読みたくないです。いくら勉強になっても。
文章力が低いブログでも、面白くてそれなりに有益な情報が含まれていれば、戻ってしまう。
これからの時代。。
特にこれからの時代、AI・人工知能が文章を書き始めます。もうAIが完成度の高いブログを作成する時代はすぐそこです。ただ、いくらAIは個性を発揮できるとはいえ、やっぱりどこかで違和感を絶対に感じます。人間はそこまでバカではないです。
「このブログ、有益で面白いんだけど、なんか人間味がないというか。。。」と感付きます。
「人間性」が希少になって需要が高まる時代
逆に個性が強いブロガーの人間性あふれる文章は希少になってきます。多くの人は「もうAIにブログ執筆を任せればいいや」となります。自分の個性を大事にしてブログを書き続ける人の文章はより魅力的に感じられます。
ココが注意ポイント。。
文章だけで勝負する人もいるんですが。。。文章だけではかなり限界があります。なぜなら、ぶっちゃけ、「ユーザーは読まない」からw。
だって、あなたもそうですよね?
ブログが好きな人でも、そんなじっくり記事を読むことは稀です。ほとんどはザッと見るだけです。そんなもんですw。
ビジュアルの重要性
だから、「ビジュアル」を取り入れることをオススメします。なんだかんだ行って、人間はビジュアル的なものを好みます。小説より漫画が好きの人の方が多いのは偶然ではないです。
どんなビジュアルがいいかは人によって変わってくるので一概には言えないんですが。。。少なくともただ無難なフリー写真素材だけでは差別化が難しいです。。。
下手でもいいんで、なるべく自分のなんらかの「ビジュアル的な作品」で勝負することがいいです。ビジュアルで惹きつけことができれば、ユーザーは自然と文章も読みたくなります。
結局、文章力の鍛え方は?そしてこれからの時代、どうすればいいのか?
結論
ある程度の勉強、ある程度の書く練習、そしてある程度の改善する努力が必要です。
ただ。。。
ブログで高い文章力はそこまで重要ではないです。。。もちろん文章力が高いに越したことはないですが。。。それより、あなたの体験に基づいた有益な情報を提供するに加えて、あなたにしかない個性で面白く伝えることに集中するべきです。高い文章力より「人間性あふれる個性的な文章」の方が断然、読者から好かれやすいです。結果的に、リピーターが自然と増えてくる。。。
学校のテキストみたいな文章なんて誰も読みたくない。いくら勉強になっても、超つまらないw。苦痛でしかない。。。長期的にはむしろマイナス。。。
この記事を書いた人
オススメの関連記事: