この記事の目的
ここではWordPressブログを運営するためのレンタルサーバーをいろいろ比較しつつ、1番おすすめを断言しています。
特にこんな方への記事
- WordPressブログで本気で稼ぎたくて、
- とにかく1番信頼できる高品質のレンタルサーバーを活用していきたい方。
注意点
悪いレンタルサーバーを選んでしまうと、ワードプレス・ブログの運営は本当に狂います。そうならないことを心から願っています。
レンタルサーバー選びの苦難
この記事に来たほとんどの方はワードプレスやレンタルサーバーについてある程度は調べてると思います。でもかなり迷ってる段階にいるでしょう。
その理由としては。。
他の多くの記事は。。
・レンタルサーバーの数字やスペックの情報が細かすぎてよく分からない。
・サーバーの比較対象が多すぎて逆に混乱する。
完全に過去の自分ですw。
ここではなるべく簡潔に、でも具体的にレンタルサーバーを比較し、ワードプレス・ブログにとってどのサーバーが最適化を教えます。
もちろんその人の性格や目的によって選択肢は変わってくるので、それについても記述しています。
そもそも、なんでWordPressでレンタルサーバーはそんなに重要なの?
1番の理由は:
レンタルサーバーでケチってしまうと、自身のブログでアクセスが増えてきた時に、ダウンしてしまう恐れがあるからです。もし自身のサイトが落ちたら、もちろん収益も落ちてしまいます。
だからレンタルサーバーは死活問題なのです。
あと、単純にブログ運営をしてる時に質の低いレンタルサーバーだといろいろ細かい弊害が起きます。
具体例に話すと。。
自分は最初は「さくらのレンタルサーバー」からWordPressブログを始めました。そしてちょうどその時、スマホからのアクセスが急増してました。でもさくらはそれにちゃんと対応できてなくて、自分のブログをスマホで表示すると超遅かったのです。
要するに、読者はページを開いたとき、表示するのにあまりにも遅いから離脱してた率が高かったのです。
もちろんブログ/サイトを読んでくれなかったら収益は増えません。。。
結局なにが言いたいのかというと、
とにかくレンタルサーバーは絶対にケチらない方がいいです。一時的に安い料金で始められても、長期的には大きな損をしてしまいます。
はじめに注意点
ここでは自分、美智也の3年のワードプレス体験に基づいた情報・意見を記していますが、絶対的に正確な比較ではないです。なぜなら、もう自分がただ思ってることをそのまま記事に書いてるだけだからです。
ココ重要ポイント
自分の感想をもとに、「あなた自身にとってどのレンタルサーバーが本当に良いのか」を判断してください。これが1番大事なことです。美智也の情報をただ鵜呑みにはしないでください。
そしてもう1つ注意点
この記事での情報は2018年8月時点でのものです。最新で正確の情報は実際のオフィシャル・サイトで確認してください。
主流のレンタルサーバー(個人用ワードプレス・サイトのため)を紹介/比較
さくら

さくらの管理画面:


総合評価:
レンタルサーバー | 星評価 |
さくらのレンタルサーバー |
「ワードプレス初心者にはさくらが良い!」と言ってるサイトが本当に多いんですが。。。すごい悪質というわけではないですけど、性能は微妙です。。。
最近はマシになってるのかもしれませんが。。。
「絶対に失敗したくない」という方にはおすすめしないです。
デメリット
・表示スピードが遅め(ワードプレスに向いてない)。
・管理画面などは文字が小さくて見えにくい、古い・地味めのデザイン。
メリットを強いて言うと。。
会員ログインページが2段階認証に対応してます。。
細かい評価:
特徴 | 感想 | 星評価 |
スピードや転送量など | ちょっと微妙 | |
値段 | 安め、でも。。。 | |
管理画面の使いやすさ | どちらかというと悪い |
自分は途中でさくらからサーバー移行したんですが。。。便利なプラグインの利用でもめんどくさかったです。
最初から良いレンタルサーバーを選ぶのは大事です。。。
ロリポップ

ロリポップの管理画面:

総合評価:
レンタルサーバー | 星評価 |
ロリポップ |
メモ
ブログ界の評判では性能的には「普通」か「料金のわりには良い」という感じです。
みんなご存知、ロリポップの404エラーページ。イラストは友人に描いてもらってました。 #ロリポの思い出 pic.twitter.com/HrbWAGYw5X
— 中卒のカリスマ (@hbkr) January 26, 2017
重要な点
ただ、このレンタルサーバーの創設者は人気ありますよね。自分も家入一真さんの人柄はすごく良いと思います。
ロリポップはこんな方におすすめかな?
- どちらかというと機械に慣れてない女性のため
- ポップなイメージを大事にしたい方
- 安い料金で使いやすさを重視
ロリポップの管理画面は決して「すごい使いやすい!」って感じではないですが、ワードプレスのインストールは決して難しくなかったです。
ただ、デメリット。。
マニュアルがちょっと分かりにくいです。説明が少し不親切というか。。。ワードプレスの完全初心者はちょっと戸惑うと思います。。。
細かい評価:
特徴 | 感想 | 星評価 |
スピードや転送量など | 悪くはない | |
値段 | 安め、お手頃 | |
管理画面の使いやすさ | 微妙 |
JETBOY

JETBOYの管理画面:

総合評価:
レンタルサーバー | 星評価 |
JETBOY |
ポイント
料金がかなり安めです。とにかく低料金のレンタルサーバーを求めてる方におすすめです。
細かい評価:
特徴 | 感想 | 星評価 |
スピードや転送量など | 悪くはない | |
値段 | 安い | |
管理画面の使いやすさ | 普通 |
XREA

XREAの管理画面:

ポイント
管理画面はかなりカッコイイですが。。
総合評価:
レンタルサーバー | 星評価 |
XREA
![]() |
デメリット
無料からワードプレス・ブログを開設可能ですが、超初心者フレンドリーとは言えないです。
細かい評価:
特徴 | 感想 | 星評価 |
スピードや転送量など | 悪くはない | |
値段 | 無料から始められる | |
管理画面の使いやすさ | デザインがカッコイイ |
mixhost

mixhostの管理画面:

総合評価:
レンタルサーバー | 星評価 |
MixHost
![]() |
特に最近、評価が高いレンタルサーバーではありますが。。。
恋に落ちるレンタルサーバーMixHost(ミックスホスト)に惚れた理由 https://t.co/w66ldwWJXP pic.twitter.com/TSeK0TObZl
— わいひら@寝ログ (@MrYhira) February 10, 2017
2018年2月現在、自分が使ってみたところ、そこまで感動はしませんでした。。まだ歴史性が浅いので。。決して「強固な信頼」が築かれてるわけではないですし。。
mixhostはこんな方におすすめ
- 月額料金を安めに抑えたい
- でも性能が高めのレンタルサーバーにもしたい
- 多少の不具合は覚悟できる
細かい評価:
特徴 | 感想 | 星評価 |
スピードや転送量など | 良い方 | |
値段 | 安い方 | |
管理画面の使いやすさ | 微妙かな。。。 |
現段階では本命のブログをmixhostにするのはあまりおすすめしません。。。
wpX

wpXの管理画面:

総合評価:
レンタルサーバー | 星評価 |
wpX |
注意点
このレンタルサーバーはワードプレス専用です。
なので、デメリット
原則として、このレンタルサーバーでは今後、ワードプレスでしか利用できません。
将来に「絶対」はないので。。。
本命のブログをwpXにするのはあまりおすすめしません。
wpXはこんな方におすすめかな
- もうワードプレスだけに誓いたいぐらい好きw
そこまでのワードプレス信者はそうそういないと思いますがw。
細かい評価:
特徴 | 感想 | 星評価 |
スピードや転送量など | 非常に高い(ただ、ほとんどの方には分かりづらいと思います) | |
値段 | 安めのプランから気軽に始められる。後からアップグレード可能 | |
管理画面の使いやすさ | 無駄がない、WordPressに特化してる |
CPI

総合評価:
レンタルサーバー | 星評価 |
CPI |
かなり高性能だけど値段が高めです。
CPIはこんな方におすすめ
- とにかくハイレベルのサーバーを求めてる方
細かい評価:
特徴 | 感想 | 星評価 |
スピードや転送量など | レベルが高い | |
値段 | 高い | |
管理画面の使いやすさ | 高性能 |
カゴヤ

総合評価:
レンタルサーバー | 星評価 |
カゴヤ |
スピードが売りのサーバーです。
カゴヤはこんな方におすすめ
- とにかくハイスピードのサーバーを求めてる方
細かい評価:
特徴 | 感想 | 星評価 |
スピードや転送量など | レベルが高い | |
値段 | リーズナブル | |
管理画面の使いやすさ | シンプルで使いやすい |
XSERVER
XSERVERの管理画面:


管理画面についての評判
カゴヤのWPサーバー設定中。
分かったことはエックスサーバーの管理画面めっちゃ分かりやすい(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
— ショウ٩( ᐛ )و (@pierre_tsuyoi) July 10, 2018
【独断と偏見なレンサバ評】
・ロリポップ:安い
・さくらのレンタルサーバー:使いづらい。おすすめできない。全力で逃げたいレベル😓
・mixhost:表示速度早くてcPanel付いてる😎 が、たまに動作が不安定😢
・👑エックスサーバー:速度まあまあ、管理画面一番使いやすい😍全ての人におすすめ!— リョータ (@the_Glutenfree) November 25, 2018
他のサーバーとの比較
レンタルサーバーのおすすめはxserver
さくらサーバーもいいけど管理画面がクラシックすぎる気がするアフィリエイト本気でやるなら無料のサーバーはやめたほうがいいですよ
— はら@月商270万アフィリエイター (@Hiro_Hara_d) May 22, 2018
WordPressをお名前.comとxserver、2つのサーバーで運用してるけど、同じレンタルサーバーでなんでこんなにも速さが違うのってぐらい、スピード感がまるで違う…。サーバーの移管はかなりの重労働なのではじめに良いサーバー選びをおすすめします。。。
— [email protected]万pvブロガー x コンサル会社COO (@centurism_) August 7, 2018
XSERVERとmixhost今からブログを始める初心者 目標は月5万だとどちらを選ぶべきか
調べた感じゲームで言うとXSERVERはガチ勢 mixhostはエンジョイ勢みたいな感じかな— kumako/コウペンちゃん (@kumaakokoow) August 2, 2018
お問い合わせでのサポートについて
エックスサーバーのサポートは返事が速いし、ちょっと技術的なことでもとても分かりやすく回答してくれる。
本当にありがたいし、見習いたい。— 平野ジュンヤ (@jh_cibea) January 29, 2018
エックスサーバー回答はやい。
45分後に回答きてた・・— afi9 (@afi9net) December 4, 2018
PCからwordpressの管理画面に入れなくて困ってたけど、xserverさんのメール対応超迅速で、無事に解決して入れました!
xserverさんありがとう!ブログ更新がんばりまーす(*^-^*)
— れい@ゆるここ (@rei_katze) April 29, 2015
マイナス
XserverのLet's Encrypt自動更新が失敗していました。ボタンひとつで復旧できるのですがうっかり見落としていたときの事を考えると、企業サイトや物販サイトにはちょっと怖いかもですね。
— ぴよ実🐤キング玉 (@nyarugostin) July 24, 2018
最低ぇ!(・_・;) データベースサーバのホスト名が違うぢゃ無いですか(^_^;) コントロールパネルから解ったけど RT:MySQLにアクセス出来ない!?(・_・;) RT:あーようやく接続出来た!(・_・;) 管理画面のパスワードとは別扱いなんだ^^; RT:Xserver
— ロックなひろぶ (@hiroburock) January 10, 2011
注意点
設定を間違えると「WPブログが真っ白に」や「管理画面にアクセスできない」などの不具合が起きることはありえます。そうならないよう、インストールする前にGoogleでネガティブワードで検索して備えることを強くおすすめします(例:「XSERVER 管理 失敗」とか)。
具体例で言うと。。
自分はこの美智也ブログをCDN(Cloudflare)に対応させる前に「XSERVER CDN 失敗」と検索しました。そしたら、先にサーバーの管理画面で設定が必要だと気づきました。インターネットは素晴らしいです。。w
セキュリティについて
エックスサーバーご利用の方は、この設定みといたほうがいいかも。
無料でセキュリティ対策できるからやっておいて損はないと思います。 https://t.co/WnSA1vtHub— すみす@意識低い系うぇぶでざいなー (@Noakesxxx) July 31, 2018
ハッカーさんよ、、、5度目の不正アクセスってどんだけ粘着質なんだよ!!セキュリティ屋さんに診てもらったところ、ウィルスやマルウェア感染の兆候はなかったので、古いプラグインや不要なファイル等を経由して不正アクセスしようとしたらしく、今回エックスサーバーの制限を受けてる模様。 pic.twitter.com/Du1pUQsTKc
— CRYPTO🌝TRAVELER (@crypt_traveler) March 17, 2018
メモ
サーバー選びはもちろん大事ですが、自身でアップデートなどの努力も必要です。
メリット
WordPressのプラグイン等で脆弱性が確認されると、XSERVERは定期的にメールでお知らせしてくれます。迅速に対策ができます。
実際のメールの例

スピード・耐性について
さくらサーバーからエックスサーバーへWordpressのブログを移転したところ、管理画面の動作が凄まじく軽くなった。まるで、さくらでブログをはじめた頃のような軽さ。ある程度の記事数とPV数になったらエックスサーバーが良いのかもしれない。羽の様に軽いっすぅぅぅ!!
— キタムラ / Tanweb.net (@office151a) November 20, 2016
以前は違うサーバーの安いプラン使っていたのですが、同時アクセスに耐えられなくて使い物にならなかったんです😰
エックスサーバーは下位プランでもサクサクなので、嬉しかったです🖥
— [email protected]デザイナー/講師 (@masaca_dApps) July 28, 2018
リアルタイムアクセス2000超えに耐えてるエックスサーバー素晴らしい。。
— ENJI NEWS (@ENJILOG) November 6, 2015
重要ポイント
XSERVERにしたからといって、ブログでの表示スピードが格段に上がるわけではないです。キャッシュ系プラグイン(総合的にはWP Fastest Cacheが1番おすすめ)や画像サイズの最適化プラグイン(EWWW Image OptimizerやImsanity)など、自身で対策も必要です。
総合評価:
レンタルサーバー | 星評価 |
Xserver
![]() |
自分はXSERVERは1年以上の利用となりますが、もう文句無しです。最高のレンタルサーバーです。。。冗談抜きで。性能が本当に高いです。料金も決して超高いという訳でもないですし。
ポイント
もうほぼどのタイプのサイト運営者でも、プランはX10(XSERVERで1番やすいプラン)で充分です。あとから上位プランに変更することは全然可能です。
自分は。。
一回データベースでトラブったんですが、サポートに電話したらすぐに出てすごい丁寧に対応してくれました。超感謝です。。。
XSERVERは特にこんな方に激おすすめ!
- WordPressブログで絶対に失敗できない状況にいる人
- レンタルサーバーでケチりたくなくて、
- とにかく最高品質を求めてる方
細かい評価:
特徴 | 感想 | 星評価 |
スピードや転送量など | 最高 | |
値段 | かなりリーズナブルで良心的 | |
管理画面の使いやすさ | 綺麗、かっこいいデザイン |
もちろん、XSERVERにしたからと言って、すぐに大量のアクセスアップができて大金を稼げるわけではないですw。
でもそれができるための「ちゃんとした最適な環境」が整います。
もう超おすすめです。絶対に大きな後悔はしません。ワードプレスのプロが「XSERVERが本当に良いよ」と言ってるぐらいですから。。
-
-
「エックスサーバーは実際どんな感じ?」:1年以上の体験談
レンタルサーバーはマジでケチっちゃダメです。もうこれは自分の体験から来る完全なる本音。さくらじゃなくて、最初からXSERVERだったらを想像すると。。悔しすぎます。。。
まとめ:結局、WordPressブログのためにはどのレンタルサーバーが1番おすすめ?
最終的な総合評価:
レンタルサーバー | 星評価 |
さくら
![]() |
|
ロリポップ!
![]() |
|
JETBOY |
|
XREA
![]() |
|
MixHost
![]() |
|
wpX
![]() |
|
Xserver
![]() |
補足的メモ
CPIとカゴヤはどちらかというと中級者〜上級者向けのサーバーです。
結論
これから、ワードプレス・ブログでマジで失敗できない状況にいるなら、XSERVERのX10プランに投資することがベストの選択肢です。
これはもう自分の本心から来る比較・評価です。あとはもうあなたの好みの問題です。例えば女性で、優しいデザインが好きならXSERVERのクールな感じが苦手かもしれませんw。
でも総合的には、XSERVERにすれば致命的な失敗は避けることができます。WordPressブログのためのレンタルサーバー選びで、何かしらの参考になれたら本当に嬉しいです。
この記事を書いた人
オススメ関連記事
2019年のレンタルサーバー・ランキング
XSERVER
もう文句無しのレンタルサーバー。。特にWordPressブログに最高な環境です!XSERVERにするだけでは表示スピード等は上がりません。最低限、自身でプラグインなどで対策も必要です。でも稼ぐための最適な環境が整います。
MixHost
評判は高めです。ただ、メインのブログ・サイトをここにするのはあまりおすすめしないです。。。個人的には管理画面(cPanel)があまり好きではないです。。でも性能に対して、料金はそれなりにリーズナブルです。
ConoHa WING
「速い!」と言ってる方が多いです。自分はそこまで利用してないので何も断言はできないです。無料期間はなく、料金は時間単位での計算です。サーバー自体がまだ比較的、新しいので信頼面で多少不安はあります。どうしてもスピード重視の方にはいいかもしれません。
他のオススメ関連記事: