この記事の目的
ここではバーチャルオフィスのKarigoについて記述しています。自分も利用しているので、その体験談を書いてます。
こんな方への記事
- サイト運営者で、
- 自身のウェブサイトやメルマガ等で住所を記載する必要がある方。
ネット上に住んでる住所を記載するのには躊躇しますよね。
そこでバーチャルオフィスが助かります。もちろん用途は他にもあります。
バーチャルオフィス「Karigo」

https://www.karigo.net/
様々なプランでいろんな使い方があります。
申し込み手順
step
1サイトでプランを選びます。

メモ
自分は1番安い「ホワイトプラン(個人名義)」を選択しています。
step
2必要事項の記入。

step
3確認メール。
メモ
ここで自身の本人確認書類(個人の場合は「住民票」か「免許証」)をメールに添付して送る必要があります。
step
4契約成立。
後ほど、確認の電話が来ます。本人確認やバーチャルオフィスの利用用途などを聞かれます。
メモ
Toonesというサービスでポイントを事前に購入し、決済を進めます。
自分の利用体験
自分が申し込んでる理由は「無料メルマガでの住所記載」のためです。さすがに家の住所を載せるのは怖いので。。
あと、個人事業主の場合は他でも住所記載が必要な時もあるので、用意しておいて損はないです。
デメリット
ここでの登録手順が少し「めんどくさい」です。
メリット
登録する前はちょっと不安でしたが、実際はとても親切に対応してくれます。信頼できる会社です。
注意点
自身のサイトに利用してるバーチャルオフィスの住所を記載する場合は事前に登録が必要です。
評判・口コミ
メモ
最近はあまり無いと思いますが、以前はバーチャルオフィス関連でトラブルがあったようです。
参考情報


サイトでは
会社概要や「反社会的勢力に対する基本方針」で細かくちゃんと説明があります。Karigo自体は詐欺的なサービスではないです。
残念ながら、
あまりちゃんとした口コミがないです。。。
まとめ
結論
登録手順が少しめんどくさいですが、このバーチャルオフィスのサービス自体はとても良心的です。個人事業主の方は利用してみて損はないです。
この記事を書いた人
オススメの関連記事: