こんにちは、Kindle Unlimitedに登録してから半年以上が経つ美智也です。
タブレットでKindleは利用したことがあるけど、Unlimitedはまだ試してない方が意外と多いです。自分も試すのが遅かったですw。
この記事の目的
ここではKindle Unlimitedの「実際」をお見せしています。
特にこんな方におすすめの記事
- Kindleタブレットはそれなりに活用してる方、
- たくさんの本を効率良く読みたい人。
- 特にビジネス書に関心がある方。
Kindle Unlimitedを上手く活用していけば、勉強の効率性が上がります。
Kindle Unlimitedでのおすすめ本をすぐに知りたい方はコチラ
Kindle Unlimitedに対する疑問
紙媒体の方がいいんじゃないの?
個人的な感想で言うと。。。自分はiPadのKindleアプリで本を読み始めたのは2017年2月からです。この記事を執筆中では、Kindleの利用は1年以上です。
自分が思ってることは。。
「紙媒体とそんなに変わらない。。。」です。
いや、確かに最初は慣れるのにちょっと時間かかります。タブレットと紙媒体の本はもちろん形態が違いますw。でも、知識・知恵の吸収に関しては、大して差はないです。もうこれからの時代、電子書籍は間違いなくどんどん普及していきます。そして全ての本を紙で購入するのはスペース的・資源的にとても勿体無いです。。。
自分がおすすめする方法は:
1. まずはKindleで本をダウンロードして、飛ばし読みする。
2. もし「本当に良い!」と思う本なら、
3. 紙媒体を購入して、書き込んだり付箋を貼ったりなど徹底的に復習する。
Kindle Unlimitedはぶっちゃけどうなの?
自分はKindle Unlimitedを利用し始めたのは2017年8月からです。正直に言うと、「お得なサービスだけど、自分自身が本当に読みたいと思う本は読み放題にはあまり含まれていない」です。
ココがおすすめ
作品数で言うと、「月額千円でこれ!?」と信じられないぐらいですw。
ココに注意
ただ、新刊や本当にレビューが良い本は「あ、読み放題に含まれてないんだ。。。」とガッカリすることが多いですw。
でもやっぱり、総合的に計算すると、月額千円は安いです。安すぎるでしょw。
注意点
この記事タイトルでの「2018年」とは「今、Unlimited・見放題で読める本」という意味です。「2018年に出版された本の紹介」という意味ではないです。
※ビジネス書メインに紹介していますが、雑誌など他のタイプも含めています、ご了承ください。<(_ _)>
Kindle Unlimitedの利用方法
利用条件
step
1登録する前に、Kindle Unlimitedを利用する条件を確認しておきましょう。
まず、なんらかの電子デバイスは必要です。
Windowsでも、MacBook Proでも、iPadでもiPhoneでも、Androidなどのスマホでも、Kindleは利用できます。Kindle専用のタブレットもAmazonで販売されています。
Kindle専用のアプリをダウンロードすれば使えます。
個人的にKindle本を読むために好きなデバイス
自分はiPadを持ってるんですが、このタブレットで読むのが一番しっくり来ます。Kindle本は基本的に家でしか読まないんですけどねw。
でもパソコンで本を読むのはちょっと微妙というか。。。noteというSNSで「本」を読むのは好きなんですが、Kindleはなんか違うというか。。。
なんなんでしょうねw。
ただ、もう今は逆に、あまり紙媒体の本は好きではなくなりました。。。
いや、以前は「本は紙しか無理!!!電子書籍なんてありえない!」というかなりアナログな人間だったんですよ!本当に。今でも過去の自分の思考が信じられませんw。人間は変わるもんなんですね。。。一度Kindleの効率良さに気づくと、もう紙媒体には戻れないです。。。
紙媒体で線を引くのが好きな方でも、Kindleでもハイライトできます。そしてKindleの特に便利な部分は「検索」機能です。気になったワードがあれば、検索してすぐに見つけられます。
そして多くのKindle本の目次にはタイトルにリンクがあるので、そのページにすぐに飛べます。デジタルは本当に便利です。。。
ただ冒頭でも書いたように、電子書籍にもやはり限界はあります。特に大事な本は紙媒体の「原物」を購入しようと心がけています。そして本の中を書きまくったり、線を引いたり、付箋を貼りまくったりしますw。
これからのデジタルが普及する時代こそ、アナログとのバランスを上手く分けることが必須となってきます。
デジタルだけに偏ってしまうと、人間の脳にとっていろいろ弊害が生じます。。。(上記の「脳が冴えるための15の習慣」の本で詳しく書かれています)
人間は長い長い歴史の中で、ずっと「アナログ的」な生活をしてきました。デジタルが普及し始めたのはもう本当についついつい最近です。この新しい世界に慣れるのにはまだまだ時間がかかります。
人間は変化に適応できる動物ですが、同時に、極端に変化を恐れる動物でもあります。だから頭で「Kindle本の方が効率良い」と分かっていても、未だに「まだ紙媒体で本を読みたい!」という方が非常に多いのです。
これはブロガーにとってチャンスでもあるんですよね。。。ここではこれに関して詳しくは入らないですが、勘が良い人は気づくかも。。。
Kindle Unlimitedへの登録方法
step
2Kindle Unlimitedのページへアクセスします。
「30日間の無料体験を始める」をクリックします。自身のAmazonのアカウントでサインインしてください。まだAmazonのアカウントを持ってない方は新しく作成する必要があります。
そして支払い方法など必要事項を記入すれば、申し込みは完了します。もちろん確認メールが届きます。
ここから30日間、Kindle Unlimitedを完全に無料で試すことが可能です。どんなに読んでも、変な追加料金とかは無いです。
あとは上記で見せたように、Kindleのアプリのリンクを受け取り、自身が使いたい端末でダウンロードしてください。
ただ電子端末にダウンロードできるのは10冊までです。なので10冊に到達して、もっと読みたい場合は古いのを端末から削除する必要があります。
Kindle Unlimited(読み放題)
実際に「無料」で読める作品は?
step
3読んでみたい本を探してみる。
それぞれの項目で、右に行くともっと作品が見れます。Amazonで購入した本の履歴に基づいて、おすすめも紹介してくれます。2017年12月現在、320万冊以上も読み放題に含まれています。。。
プライムビデオほど「見放題での作品の入れ替わり」はそこまで多くないと思います。
注意点
ただ今、Unlimitedに含まれている本が永久に読み放題という保証はないです。
実際にKindle本を「無料」で読む方法
step
4Kindle本を読む!
読みたい作品があるとします。その本をクリックします。「読み放題で読む」をクリックしてください。(「1-Clickで今すぐ買う」はダメ!w)そして端末で読めるようになります。

MacBookでのKindleです。
本を紹介する前に注意点
この記事での情報は特にブロガー向け
自分はブロガーなので、自分が読んで勉強してる本は他のブロガーさんにも少なからず役に立つはずですw。特に「これから本気でブログ運営に取り組みたい」という方向けです。
でも別にブロガーさんだけに限定してるわけではないです。どんな分野の人でも、参考になる情報を提供してます。
この記事の1番の目的は「Kindle Unlimited(読み放題)にはこういう作品があるよ!」と実際をお見せすることです。
それでKindle Unlimitedを試すかどうかの参考になれたら幸いです。
30日間も完全無料お試し期間があるので、自身で試してどんな本が読めるかを確認することを強くおすすめします。試しもしないのは本当に損です。。。(下記の順番にそこまで深い意味はないです。)
自分がKindle Unlimitedでおすすめだと思う本を紹介(主にビジネス書関連)
「《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術」
《新版2017》本好きのためのAmazon Kindle 読書術
これからKindleを上手く活用していきたいなら、まずはこの本に目を通しましょう。特に「凄い!」という内容ではないですがw、でも参考になる情報は多いです。
時代は確実に変わってきているので、Kindleの上手い活用方法を知って損はないです。
他のウェブサービスとの連携などブロガーにとっては役に立つ情報が載ってます。
「初心者でもOK! Kindle Unlimitedの始め方、使い方」
初心者でもOK! Kindle Unlimitedの始め方、使い方
これからKindle Unlimitedを上手く活用していきたい方向けです。
詳しい利用方法が載っています。あと「メリット・デメリット」もちゃんと書いてあります。
Amazonのプライム会員でも、Unlimitedとは何も関連性がないです。。。要するに何も優遇されません。逆に言うと、ただ本を読みたいだけならプライム会員を無視して、Unlimitedにだけ登録するという手もあります。
最近はPrime Readingというプライム会員のサービスが出ましたが。。。こちらは「おまけ」感覚です。Unlimitedほどは読めません。
「思考は現実化する_アクション・マニュアルつき」ナポレオン・ヒル
これは本当に良い本です。。。他の自己啓発本とレベルが違いすぎます。。。
ただ、これを読めば絶対に成功できるというわけではありませんw。でも先に読んでおいて絶対に損はないです。
ちゃんと最後まで読めば、なぜ大多数の人が成功できないのかがくっきりと見えてきます。。。そしてその失敗を防ぐことが可能となります。
「人気ブログの作り方: 5ヶ月で月45万PVを突破したブログ運営術」かん吉さん
かん吉さんといえば、『「カエレバ」というAmazonや楽天リンクを簡単に作成できるツールを作った方』として知ってる人が多いかもしれません。
参考
みなさん、開発者以上に上手く活用していただいているようで。嬉しいですが、それ以上にうらやましい^^ / “クリック数が5倍以上に!「カエレバ」「ヨメレバ」の商品紹介をカスタマイズ! - 電気じかけの予言者” https://t.co/XXdqrsCVyD
— かん吉 (@kankichi) December 28, 2016
自分は使ってません、すみませんw。この「人気ブログの作り方: 5ヶ月で月45万PVを突破したブログ運営術」のKindle本をメチャクチャ飛ばし読みしてしまいましがw、たくさん良いことが書かれています。
まだブログを始めてない方がこれを先に読めば、方向性で失敗しないで済みます。
ブログで失敗するほとんどの人は
・「正しい」やり方を知らない。
・最初の方向性を完全に間違えてしまう。
がほとんどですから。
ブログをそれなりに成長させるのは東大受験とかより何倍も楽ですw。
簡単ではないですけど。。。「この本を読めばすぐにブログでアクセスが増えて稼げる!」とはあまり期待しな方がいいです。。。
でもこれは後で復習しよう。。。
「事例別誹謗中傷対策マニュアル」
これは良い本です!
ブロガーで知名度が高まると、アンチからの誹謗中傷は大きな問題ですからね。。。
トラブルが大きくなる前に、事前に準備しておくことが大事です。そのためには勉強が必要です。
そして極度の誹謗中傷は犯罪です。そう、法律に違反する行為なんです。
そしてちゃんと取れる対策があります。たとえ真実でも、自身の社会評価を著しく傷付けるものはちゃんと起訴できるんです。
全ての誹謗中傷にいちいち対応してたらキリがないですが、あまりにも酷いのは適切に対処するべきです。
目に余る記事があったので法的対処を弁護士さんに相談しました。今後世の中はこういう流れになると思うけど、名誉棄損で罰金払うことになる人とか本当に恥ずかしいよな…。家族に「お父さんは会ったこともない人の悪口をネットに書いて訴えられたから貯金なくなったごめんね」とか言うの想像するとさ。
— はあちゅう (@ha_chu) May 19, 2017
自分はそんなにアクセスないし、エゴサーチを全くしてないので知らないですが。。。どこかでボロクソ言われてるでしょうw。直接、酷い誹謗中傷が来たらちゃんと保存しますが。。。
イケハヤにまつわる、どうしようもない事実誤認や中傷を撒き散らしているあなた!ちゃんとぼくはDropboxに問題の記事を保存してます。あとで痛い目見るかもね〜。 pic.twitter.com/qW9mxxMQRu
— イケハヤ (@IHayato) May 19, 2017
自分はGoogleドライブで。。。
「永江一石のブログ3年間でバズった59エントリー」
この著者については全然詳しくないんですが。。。
今後、変なレス付けて来る奴はその前にこれ読んでからにしろという風に返す。日本の大相撲がこうあるべきと、過去の八百長&殺人事件について知らない人が多いのには驚いたので整理する https://t.co/gB6hc3fJJA @Isseki3さんから
— Isseki Nagae/永江一石 (@Isseki3) December 6, 2017
でも目次のいろんなタイトルが面白いw。これはバズるだろうなw。あとでもうちょっと詳しく研究してみたいですw。自分は炎上系はあまり向いてないんですが、ブロガーならこの本は参考になります。
逆に炎上マーケティング系で自身のブログで莫大なアクセスを生みたいなら、先にこの本を読んでくださいw。記事タイトルを読むだけでも、たぶん何かインスピレーションを受けますw。
でもデータとか相当調べてるので、これは凄いです。。。
『人生が楽しくなる「因果の法則」』斎藤 一人(2015年)
斎藤 一人さんの本は大好きです。知恵が本当に深いです。。。斎藤 一人さんとは「日本で一番納税してる人」ですw。いや、実際の金額でのランキングは知らないですが、とにかく商売の天才で、超大金持ちなのは誰も否めないです。
というか、数字を知らなくても、彼の本を読むだけで「この人は成功者だな」と分かります。
数字はいくらどもごまかせるけど、「知恵」は無理です。一時的に欺くことができても、いずれはバレます。
斎藤 一人さんの本は非常に読みやすいです。もう小学生でも理解できるように書かれています。
これ、本当に難しいです。。。
ココが超重要ポイント
難しいことを難しく説明するのは誰でもできますが、難しいことを分かりやすく説明するのには本当に高度な技術が必要です。。。
自分が斎藤 一人さんの本で最初に読んだのはたぶん「微差力」です。あれは凄い本でした。。。本当におすすめです。
なんだろう。。。教えが「目から鱗!」なんですよねw。言ってることは当たり前なんですけど、視点が普通の人とは全然違うところから突いてきます。
斎藤 一人さんの本を読むと、「そういう考え方もあるのか!」というドーパミンが出ますw。
斎藤 一人さんの本を読めば成功できるというわけではないですが、本当に勉強できるところは腐るほどあります。自分もまた復習しよう。。。この「因果の法則」の本にも面白い考えが結構あります。是非、読んでみてください!
「インベスターZ」(第1巻)
この漫画は多くのブロガーさんがオススメしてますが。。。
【更新した】投資漫画『インベスターZ』の感想!著名人の心に残る金言、名言も多数登場! https://t.co/49ee6w2xhS #マンガ #インベスターZ #レビュー #漫画
— 天狗宇@LIFE LOGS (@netatengu) November 2, 2017
自分はあまり漫画を読まないんですけど。。。
でもセンスは良いですねw。
「投資の話?」と半信半疑になるぐらいデザインがカッコイイw。
でもKindleで漫画を読むのも悪くないですね。。。とりあえず1巻目を読み終えました。文字は全く読みませんでしたw。20巻まであるみたいですね。。。
でもガチガチの専門の投資系の本よりは親しみやすいです。投資の完全初心者の場合、まずはこの漫画から楽しむのは全然ありですね。
「崩壊の危機に瀕するパスワード問題 IT Leaders選書」
ブロガーにとってセキュリティーは死活問題ですからね。。。
大手企業や有名人ほどのリスクは無くても、それなりに知名度が上がったらハッキングなどにあうリスクは間違いなく高まります。
なるべく早い段階からセキュリティーについて勉強し、予防策をしておくことは必須です。
ちなみにパスワード管理はDashlaneというツールが本当におすすめです。1Passwordというのも人気みたいです(自分はDashlane愛用w)。
ブログをこれから始める方の場合、最低でも、強固なパスワードはちゃんと生成しておきましょう。。。。
Dashlaneならパスワード生成機があるので便利です。
分かりやすい言葉でパスワードを設定するのはマジでやめた方がいいです。
もし本当に不正ログインされたら、もう終わりです。。。本当に笑い事ではないです。。。それなりにアクセスがあるブログなら特に。パスワードをメールとかで保存するのも本当にやめましょう。。。危険すぎます。。。
Dashlaneなら暗号化で保護されます。
「Think Simple ―アップルを生みだす熱狂的哲学」
これは良い本です。。。自分はMacBook Proにしてから、アップルの大ファンになりましたw。そしてiPadで更にw。Steve Jobsは本当に凄いです。。。もうヤバすぎる。。。
シンプルは本当に難しいです。。。ただ複雑にするのは誰にでもできます。
成功してるものはみんなシンプルです。アップルやGoogleを見れば一目瞭然です。
そしてブログで失敗する多くの方は「ブログ運営を複雑にしすぎてる」がかなり大きな問題です。
それで上手くいかなくて、途中でやめちゃう。
でもブログ運営の根本は非常にシンプルです:
1. 自分が過去で抱えていた似たような問題や悩みを持ってる人を想像する。
2. その問題を解決する手助けを提示する。
3. 問題を解決してくれた感謝に、ファンはお金を払いたくなる。
このシンプルな法則を意識するだけでも、ブログで挫折する確率をグンと下げることができます。
逆に言うと。。。
・ただ自分のお金を増やそうとする。
・ただ自分のページビューを増やそうとする。
・自分しか満足しない記事を書く。
では自身のブログは何も伸びません。。。
アップルを見習って、シンプルに考えて「人間中心」に行動していきましょう。。。
『一瞬で人の心を操る「売れる」セールスライティング』村上むねつぐ
これは良著です。。。ブロガーはここから学べることは多いです。。。非常に読みやすいです。
そしてビジネスで一番大事なこともちゃんと書かれています。当たり前なことなんですが、意外とちゃんと分かってない人が本当に多いんですよね。。。
自分も数年前そうでしたw。これも後でまた復習しよう。。。
iPad仕事術! SPECIAL(雑誌)
Kindle Unlimitedでは雑誌を楽しめます。自分はiPadを持っています。メインの用途はApple Pencilでイラストを書くためです。でも便利なアプリが多く、本当はもっと活用できるはずなんですけどね。。。
参考になるツールがいろいろ掲載されています。あとで試してみよう。。。
「Googleサービス上級活用ガイド」(2015年)
「すげぇ!」という内容ではないですw。でも参考にはなります。「あ、こういうこともできるんだ」という感じw。「一応、目を通しておけばいい」という感じです。
上級者向けというよりは、「まだあまりGoogleを活用できてない」という人に向けた情報です。
「週刊エコノミスト」2018年03月06日号 [雑誌]
デメリット
MacBookアプリで雑誌は読みづらいです。。。文字が小さい。
自分も最近はほとんど紙幣を利用してないです。。。世界は変わるもんですねw。
VOGUE JAPAN (ヴォーグジャパン) 2017年 10月号[YOSHIKI表紙]
ファッション雑誌としてはコンテンツが凄いですw。
ブロガーでもビジネスでもなんでも、もう今の時代でアートは超重要です。特にこれからの時代。
自身の好きなアートをいろいろ研究し、「あなたにしか作れないアート」を導き出してください。そのオリジナリティーでブログが成功する確率がグンと高まります。
「ブログ起業: 10年9割廃業時代を生き抜くブログ×ビジネス戦略」
ブログ起業: 10年9割廃業時代を生き抜くブログ×ビジネス戦略
「ブログ起業: 10年9割廃業時代を生き抜くブログ×ビジネス戦略」はかん吉さんが2015年に電子書籍で出版した本です。
ブログでのアクセスよりも、「ビジネスの観点からブログを育てるためのヒント」が得られる本です。
ガチガチの起業家だけでなく、本当にブログで生計を立てたいと考えている方におすすめです。ブログは本当に凄いです。。。
「広告コピーってこう書くんだ!読本」
ブログと広告は切っても切れない関係にあるので、ブロガーにとって、この本はかなり参考になります。。。これで直接的にブログで稼げるようになるという意味ではないですが。。。
でもこの本を読めば「読者の心を動かすにはどのような手順を踏めばいいのか」というのが見えてきます。
どんなに綺麗な文章でも、読者の心が動かなくて行動に移らなかったら、何も変わりません。。。
「ITビジネスの原理」
自分はインターネットが大好きなので、この本はとても面白かったです!ネットの歴史・変遷・これからなど、いろんなヒントが得られました。
「ブログ運営」と直接的に関係のある内容ではなかったですが、情報発信などについてかなり参考になる情報が多かったです。
なんらかのIT関連のお仕事に携わってる方にかなりおすすめです。
『MEDIA MAKERS―社会が動く「影響力」の正体』
田端信太郎さんの本です。2012年なので情報がちょっと古いですが、でもまだまだ通用するコンセプトが多く載っています。
何より、「個人メディア」についての意見は鋭いです。。。明らかに最近の世の中は「個人」へパワーがシフトしていく流れを見せています。。。
それを田端さんがもう数年前から見抜いてたから凄いですね。。。
『MONOQLO (モノクロ) 2018年 02月号 [雑誌]』
モノクロは好きですw。いや、自分は別に雑誌を見て何か買うとかはほぼ無いんですが。。。ただ外出で、時間が余ってる時にコンビニでモノクロの雑誌を見ると嬉しくなりますw。
これ、面白い雑誌ですよね。永久保存版レベルの情報が載ってる号もたまにあるし。。。Kindle Unlimitedで読めるのは嬉しい。。。
ただデメリットは、
雑誌だと文字がちょっと小さいので、いちいち拡大するのが少しめんどくさいです。。。(MacBookでのKindleアプリの場合)
Mac Fan 2018年2月号 [雑誌]
MacBookユーザーにとって嬉しい雑誌です。。。最新のおすすめアプリがたくさん載ってる!雑誌は情報量が多いので、ダウンロードするのにちょっと時間がかかります。あと、やっぱり文字がちょっと小さい。。。
『「誰でもアイデアを量産できる」発想する技術』
ブログ運営では「オリジナリティー」は必須です。特に今の時代。。。そこで新しい、ユニークな発想ができる人は強い。。。
この本では発想する技術が言語化されています。「全然良い発想ができない!」という人におすすめです。
正直、自分としては特別な情報は載ってないですが、良い復習にはなります。自分としては「スパークする思考」という本がかなりおすすめです。
「わかったつもり~読解力がつかない本当の原因~」
これはちょっと難しいですw。飛ばし読みでは理解できないタイプの本ですw。でも「どんなに本を読んでもなかなか知恵が深まらない。。。」という方におすすめの本です。ただたくさん読めばいいというわけではないので。。。
「金がないなら頭を使え 頭がないなら手を動かせ」
この本は「ブログ」というよりWebビジネスがメインコンセプトですが、ブロガーも参考にできる情報がかなり多いです。特に面白いのがセルフブランディングをするための「顔出し」についての部分です。
今の若い大学生の9割はイケダハヤトさんのことを知らないんですねw。ネットで知名度を上げるのはみんなが思ってる以上に本当に難しいです。。。
そんな簡単に拡散できてたら、みんな売れてますw。
むしろ顔出ししないとブログの世界ではもう、かなり不利な時代です。。。自分としては自身の「キャラ」をもう少し明確にしないと。。。
『マンガでわかる! 情報整理術〈超入門〉 』
とても分かりやすい漫画で、情報整理についてのノウハウがたくさん書かれています。
特に気になった部分は:
紙は電子化する
こうもり問題をなくす(分類に時間を無駄にしない)
継続的にアウトプットする
自分はもう全部を電子化したい。。。w 本当に大事な本だけは紙でいい。。。でもなかなかその作業が進まないw。
あと「こうもり問題」は面白いですね。分類にこだわりすぎると、余計、混乱しちゃいますよね。。。なので分類よりも「タグ」が大事なキーワードです。今ではもうなんでも検索できる機能が備わってるので、情報に「付箋を貼る」イメージが良いですね。
そして継続的にアウトプットするにはブログが最強!!!w
『ザ・プラットフォーム:IT企業はなぜ世界を変えるのか?』
タイトルだけでも、この本の内容が気になりますね。。。w まずはプラットフォームの定義から入ります。。。
そしてそのプラットフォームは世界の何を変えてるのか。。。
プラットフォームは良いことばかりではなく、悪い部分もあります。。。世界で主流のプラットフォームと「日本型プラットフォーム」についての記述もあります。
これからは「ワクワク」が大事になってくると書かれています。。。後でじっくり読みたいですw。
『モチベーション革命 稼ぐために働きたくない世代の解体書』
今の若い世代は「乾けない世代」と呼ばれてるみたいです。。。面白い表現ですね。。。そして乾けない世代は現在の社会での仕事でかなりモチベーションを失ってる。。。
上の世代は「何もなかったから、死に物狂いで働いて、お金をたくさん得れば幸せになれる」と思って頑張ってきた。
でも今の若い世代は「お金だけでは幸せになれない」を体験して育ってる。。。ここでズレが生じてる。。。
ビジネスはプロデューサーの時代へ
これはかなり大事なヒントです。。。これから、個人がどう働くかのヒントがたくさん掲載されています。目を通してみる価値はあります。。。
『ブログの成功技術:個人ブロガーが勝てる唯一の戦略』
ブログ記事では「ユーザに価値を与えること」がとても重要です。。。これがちょっと難しいんですよね。。。
価値あるコンテンツとは「ユーザーの悩みを解決してくれる答え」なんですが。。。
これにはやはり、ライティングの練習が必要なんですよね。。。
最初からそれができてれば、みんな苦労してないですw。
これはかなり良い復習になります。。。
個人的にはAFFINGERを作成しているENJIさんのAffiliateRun~「なぜ売れないか?」というマニュアルの方が情報が分かりやすく整理されていて、かなりおすすめですが。。。
でもこの本から自分も学べることはまだまだある。。。
『貧乏起業: もしも億万長者がホームレスになったら』
タイトルが面白いですね。。。
ゼロから這い上がるため
。。。
これを本当に実践できるかどうかは分からないですが、でも今、絶望的な状況にいる方は読んでおいて損はないと思います。。。
一つ、特に大事なポイントは「具体的な数値目標」。
本当の「ゼロ」のどん底状態から這い上がるのはかなり厳しいと思いますが。。。でも人間の底力は舐めない方がいいですからね。。。この本についてはもう少し熟考します。。。
『一生、集客に困らない人の逆転集客術』
これも正直、そこまで目新しい知識はないですが。。。でも多くの初心者ブロガーは「たくさんの人に伝えよう!」とします。自分も3年前はそうでしたw。
ただ、それが逆効果なんですよね。。。
それより、「目の前の一人の読者」に書く意識をすると、かなり変わってきます。
少しずつ読者のファンが増えてくれば、自然と口コミであなたのブログの知名度が上がっていきます。特にネットの世界では。
たくさんの人に伝えようとすると、どうしても「情報が薄っぺらい」感じになってしまいます。結果的に、誰にも響かない。。。そして何も広まらない。。。
なので「目の前の読者を満足させる」を少しでも意識してみてください。それだけでも本当に良い方向へと変わってきます。。。「気がついたらアクセスが増えてる!」とびっくりしますw。
最初から「ターゲットを絞る」とかは多くの方にとってはちょっと難しいですが、少しでも意識することから始めましょう。書いてるうちにどんどん「どのターゲットに絞ればいいのか」が見えてきます。
DOS/V POWER REPORT (ドスブイパワーレポート) 2018年5月号[雑誌]
DOS/V POWER REPORT (ドスブイパワーレポート) 2018年5月号[雑誌]
パソコン関連の雑誌もあります。
現代のビジネスでPCはもう必須なので。。。最低限は勉強しておく必要があります。
すべての教育は「洗脳」である~21世紀の脱・学校論~
タイトルにインパクトがありますねw。
でも「学校」自体には本当に無駄が多いですよね。。。
普通に考えてみるだけでも。。。
1440分の使い方 ──成功者たちの時間管理15の秘訣
「1日は1440分」
なんか印象に残る見出し。。。
個人的にタイム・マネジメントの本はハイラム・W・スミスの「TQ」がかなりオススメです。。。
1億円の壁を越えるビジネス思考
本当に稼いでる人は自分の好きなこと・得意分野に一点集中して続けてるから勝ってる。失敗しても、何度も何度も改善を繰り返す。
この本にはいろいろ良いヒントが載ってます。。。
大前研一 2018年の世界~2時間でつかむ経済・政治・ビジネス、今年の論点~
大前研一 2018年の世界~2時間でつかむ経済・政治・ビジネス、今年の論点~
タイトル通り、2018年の政治・経済の現状についての情報がまとまっています。
正直、決して「面白い」内容ではないですw。
「マンガでわかる 非常識な成功法則」
自分はたくさんの自己啓発系の本を読んでるので、特別な内容でもないんですが、気になる見出しはありました。
「悪女」になって、愛される。
「成功のダークサイド」か。。。
「マンガでわかるWebマーケティング」
マーケティングについてかなりのボリュームです。。。
アプリでダウンロードするにもけっこう時間がかかりましたw。マンガ形式なので、マーケティングの知識がほとんど無いという方におすすめです。
『究極理解: 「聞く力」でビジネスの9割はうまくいく』
「ただ聞くのではなく、ちゃんと理解する技術」についての本です。
特に気になった部分は:
もう二度と会えない人だと思って、話を聞く
深いですね。。。
「一生使える見やすい資料のデザイン入門」
これは会議での資料とかだけでなく、ブログでの記事にも応用できる内容です。
キーポイント
読者の負担をできる限り減らす。
ただ文字を書くのではなく、視覚的・ビジュアル・画像・表・グラフなどを活用することが大事ですね。。。自分もまだまだ改善しないといけない所がたくさんあります。。。
「人生の勝算」
人は絆にお金を払う
ココが本当に大事なポイント!
結局、人は人にお金を払うんですよね。。。
自分は対人関係が苦手なので。。。本当に難しいです。。。でも誰でも、「他の人を感動させたり、勇気付ける方法」を持ってると思います。その人なりの。
Kindle Unlimitedのメモ
ちなみに堀江貴文さんの本は読み放題にけっこう多く含まれています。
まとめ:結局、Kindle Unlimitedはどうなの?
結論
簡潔に言うと、「良い」ですw。
メリット
月額千円程度でかなりの本が読み放題。
効率良く本を読んで勉強できる(特に目次リンクが助かる)。
読みたい本がUnlimitedに含まれてると得した気分で嬉しいw。
デメリット
・「本当に読みたい!」という本はちょっと少ない。。。
・小説でKindleはまだ多くの小説好きにはちょっと微妙かも。。。
・端末で同時にダウンロード所有できるのは10冊まで。いちいち要らない本を削除するのがちょっとめんどくさい。
総合的には「良い」です。特に本好きには。ただ「ずば抜けて良いサービス!」というわけではないです。。。新刊や特に人気の本がUnlimitedに含まれるようになれば、もう最高なんですけど。。。
比較で言うと、自分はAmazonプライムビデオは「超おすすめ」と思っています。でも同じAmazonでも、Kindle Unlimitedは「まぁまぁ」という感じですw。
あまり本を読まない方は逆に申し込まない方がいいですw。いや、無料期間があるので試さないのは損ですが、確かに時間の無駄かも。。。
とにかく本を読むのが大好きな方はもうUnlimitedに申し込んじゃいましょう。長期的には絶対にお得です。効率良く勉強できるし。
この記事を書いた人
オススメの関連記事:
電子書籍・読み放題ランキング
ブックパス(au)
ジャンルがかなり幅広いです。全ての本が完全に読み放題というわけではないですが、無料でもたくさん読めます。auと契約してる方以外も会員登録可能です(Wow!ID)。ダウンロードしなくても利用可能ですが、専用のアプリに対応していない端末がそれなりにあります。でも総合的には良いサービスです。
ブック放題
honto