
この記事の目的
ここではなぜ人間は分かり合うことができないのかについて説明しています。
こんな方への記事
- 「なぜ他人と分かり合うことができないのか?」と本気で悩んでいる人
結論を先に言うと、本当の意味で他人と分かり合うことは無理です。。。
人間同士が分かり合うことははっきり言って、無理。
もうそれぞれの「宇宙」が違いすぎる。。。
育った環境、DNA、性格、脳の構造などなど。もう人間は違いが多すぎます。双子でも全然違います。ここまでの多様性で、むしろ完全に分かり合えたら奇跡です。でもなぜか「人間は分かり合うことが絶対にできる!」という幻想を抱く人が多い。。。
やっぱり寂しい。。。
やっぱり人間は寂しがり屋の動物です。。。本当に孤独が苦手。。。他人と分かり合うことができると信じたい。。。でも、完全に分かり合うことは本当に無理です。
結局、どうすればいいのか?
だからと言って、もう他人はどうでもいいという訳ではありませんw。同じ価値観や目標をもつ仲間は大事です。
ただ、あまり過剰に期待しない方がいいです。ここが超重要です。
「仲間と完全に分かり合うことができる!」という幻想は絶対にもう最初から捨てた方がいいです。そんな幻想は絶対に叶わないから。
「仲間を大事にする。でも完全に分かり合うことはできない。適切な距離感を保つ」という姿勢を持ちましょう。そうすれば、あとで深く傷つかないで済みます。
最終的には、他人はあなたが完全に望むようには動いてくれませんから。どこかで必ずズレが生じます。。。
まとめ
結論
人間はそれぞれ、住む「宇宙」がもうあまりにも違いすぎます。本当の意味で分かり合うことは無理です。もう最初から、潔く諦めましょう。そうすれば逆に、心が楽になります。そして後になって他人に幻滅することも無くなります。
オススメの関連記事
1
慶應に合格しちゃったのが自分の人生での1番の不幸。マジで。
こんにちは、美智也です。実は自分、慶應義塾大学に通っていました。。。 この記事の目的 ここでは自分がなぜ、慶應に合格してしまったのが人生で1番の不幸かを説明しています。 本当に冗談ではないです。。。 マジで慶應に受かってしまったのが最悪でした。学歴コンプレックスを持っている方、その悩みは本当にくだらないです。むしろ「レベルの高い」大学に行って無意味な学費を払って、お決まりのブラック大企業に就職する方がよっぽど恥ずかしいです。 この記事は特に誰のため? 現在は高校生 ...
2
帰国子女あるある5選:「大嫌い。。。超うざいんだけど!海外へ帰れ」
こんにちは、美智也です。 この記事の目的 この記事では周りに帰国子女がいて、「うざい」と思う言動あるあるを掲載しています。 同じように感じてる人がいると分かれば、スッキリするはずです。 帰国子女あるある。超うざい、嫌いな行動まとめ(特にアメリカからの方) 「日本人は〜」が口癖。。。うざい とにかく会話の中で「日本人は〜」が口癖。 ・「日本人はおとなしすぎるよね〜」 ・「日本人は会話が下手だよね〜」 ・「日本人は麺を食べる時は汚いよね〜」 など。 &n ...
3
アメリカでの高校生活,最悪な体験TOP10(ついで,大人社会の実際も記載)
こんにちは。アメリカで育った美智也です。 この記事の目的 ここでは自分がアメリカで過ごした高校生活の最悪なことを10個紹介しています。 こんな方におすすめの記事 アメリカ生活にちょうと興味がある方、 (現在、高校生で「高校が最悪」と思ってる方にも。。。) 美智也はどこに住んでたの? 自分はテキサス州に住んでいました。南の方のデカイ州。日本人はかなり少なかったです。 日本人で、親の転勤でアメリカに行く場合はカリフォルニアかニューヨークが一 ...
4
職場での悪口が酷すぎる。。。もう耐えられない場合の対策
こんにちは。悪口が本当に大嫌いな美智也です。。。職場で悪口が酷すぎると、もう本当に精神的にキツイですよね。。。 自分も数年前は派遣で倉庫で働いてたんですが、もう毎日、悪口を言う人がいました。。。本当に頭が狂いそうでした。 絶希 もう無理!!! もう本当に耐えられない!!! 暗陽 この記事の目的 ここでは「職場での酷すぎる悪口」に対する解決策を提案します。今後どうするかの良いヒントになれたら幸いです。。。 職場での悪口だらけ ...
5
文句ばかり言う人:完璧な世界では「完璧すぎてつまらない」
こんにちは、文句ばかり言うこの社会に辟易している美智也です。 この記事の目的 ここでは「文句ばかり」について違って視点で語っています。 特に誰のための記事? 職場にいる周りの「文句ばかり言う人」にうんざりしてる人 家に帰っても配偶者や家族も文句ばかり言っていて休むことができない。唯一の安らぎであるはずのテレビをつけても、ここでも文句ばかり言う人ばかり。「もう嫌!」と思っている方、是非読み進めてみてください。新しい視点を持つと、以前より「楽」になります。   ...