この記事の目的
ここではSiteLockというWordPressブログ等のセキュリティ・サービスについての情報をまとめています。評判を整理しつつ、自分も実際に利用してみたので、その参考体験も載せています。
こんな方におすすめの記事
- WordPressブログを運営していて、
- セキュリティを強化したい方(とにかく心配な方)
自身の大切なWordPressブログを今後、守るための何かしらの参考になれたら幸いです。
SiteLockとは?

https://saas.gmocloud.com/service/websecurity/
特にWordPressブログのセキュリティーを高めてくれるサービスです。
注意点
下記の自分の体験情報は2018年2月頃の申し込み様子です。
自分のSiteLockの申し込み様子
step
1SiteLockのページにアクセスし。。。


step
2「お申し込み」をクリックし。。。


step
3はじめてなので「プラン選択へ」をクリックしました。


step
4今回はこのサービスを試してみたいので、一番安いプランの「エントリー」を選びました。

ポイント
あとからプランをアップグレードすることは可能です。
step
5必要事項を記入し。。




step
6確認作業

補足
確認メールが数分以内に届かなかったので、お問い合わせフォームからメールを送りました。




step
7そして送られてきたログインURLとIDとパスワードでサービスを利用開始できます。



SiteLockの実際の利用体験

スクロール・ダウンして。。。

本当に危ないマルウェアなどは先に診断してくれるんですね。。。(素人の自分からしたら、ちゃんとできてるのかどうか全然分からないですがw)。でもまぁ、GMOは信頼できそうな企業。。。

メッセージを見てみると。。。

ポイント
そしてドメインを認証する必要があります。


メモ
ファイルをダウンロードし、自分はエックスサーバーを利用しているので、Public_html(ルートディレクトリ)に入れました。

そして確認ボタンを押すと。。。

自分が申し込んだエントリープランでは、
他のスキャンは1回しか利用できないみたいです。

今回、自分がSiteLockを試してみて思ったこと
予想してたよりは良いです。登録手順も特に複雑ではなかったし。土日は確認メール・お問い合わせがちょっと遅れるみたいです。
メリット
ちゃんとスキャンされてると、精神的に少し安心できる。。
個人的に、SiteLockの管理画面が綺麗。
デメリット
・「本当に」効果があるのかどうか、素人にはよく分からないw。
・ FTPを少し操作する必要はある(超機械音痴はちょっと戸惑うかも)。
・エントリープランでの多くのスキャンは1回限り。
本当に自身のWordPressブログを強固に守りたいなら、アップグレードが良いかもしれません。。。今回エントリーを試してみて、「上のプランも試してみたい」と少しは思いました。特にWordPressブログが増えてくると、アップグレードしたプランでの方が総合的に得をできそうです。。
SiteLockの実際の評判(主にアメリカで)
値段について
What made you buy sitelock? I heard it's extremely expensive.
— FixItMarc (@FixItMarc) February 1, 2018
訳
「キャンセルしたい」
「値段が高そう」
Public Service Announcement: (found when looking up "Hostgator reviews"
SCAM ALERT: How HostGator Attempted To Extort >$200 Out of Me for SiteLock - https://t.co/4wvNFqR7zX https://t.co/QAT2z3ccsu— Marina Darlow (@VisionFramework) January 4, 2018
訳
「SiteLockでお金を搾取されそうになった」
セキュリティについて
Top Tech News - featuring “Is Sitelock Worth It? - A Closer Look! |” https://t.co/PAKbGrpPBN
— Comparethehosts.com (@comparethehosts) January 1, 2018
記事からの訳
「プロならもう自分でできる。。」
Sorry to anyone who had a temporary problem accessing our materials. We were using @SiteLock - We've replaced our site protection now, so everything is available again.
— J. Warner Wallace (@jwarnerwallace) January 3, 2018
訳
「サイトがダウンしててごめんなさい。SiteLockを利用してたのが原因です。」
BTW, if you can find something OTHER than @SiteLock I would probably recommend doing so... bummer, but true.
— J. Warner Wallace (@jwarnerwallace) January 3, 2018
訳
「SiteLock以外のセキュリティー・サービスを利用することをおすすめする。。。」
Have you considered WordPress?
— Daniel Smith (@danielbsmith) January 3, 2018
訳
「ワードプレスじゃないの?」
上記のサイトは別のプラットフォームを利用してたみたいです。
This is exactly the sort of malicious code injection I pay @SiteLock to monitor for and prevent. Moments before discovering this, I got an email from them saying no problems with my website. pic.twitter.com/w9voJwafry
— Jake @ HUB History (@HUBhistory) January 9, 2018
訳
『サイトにマルウェア系が入ってたのに、SiteLockからは「大丈夫だよ」とうメールを送られていた。』
全体的に、悪い評判が多いです。。w
自分が思うには。。
・素人は全然分からない。。。
・プロからしたら「大した効果ない」。
という感じです。。。
自分が実際に使ってみたところ、「詐欺だ!」とは思いませんでしたが、「本当にちゃんと診断できてるの?」という疑問はありました。。(素人の場合は結局、どのセキュリティー・サービスでもそうだと思いますが。。。)
あと日本での口コミがほぼ無いので、国によって提供されてるサービスの質で違いが生じることはあると思います。
2018年4月追記
SiteLockのクレジットカード払いで重複してしまったんですが、お問い合わせサポートはとても親切に対応してくれました。ちゃんと余計な支払いをキャンセルしてくれました。少なくとも、日本でのSiteLockのサービスは信頼できるようですw。
まとめ:結局、SiteLockはどうなの?
結論
まだ決して「歴史性のある完全に信頼できるセキュリティー・サービス」ではないので、本命ブログ(ドメイン)で利用するのはあまりおすすめしません。
自身の何かのサブサイトで試してみて、「なんだ、大丈夫そうじゃん」と思えたらメインのブログに導入するのもありかもしれません。
今のところ、自分はこの美智也ブログではやめておきますw。
でも今後、SiteLockのセキュリティー診断の質が上がる可能性は全然あります。まだわりと新しいサービスなので、企業側もいろいろ試行錯誤してるでしょう。SiteLockが問題というよりは、やっぱり「まだWordPressにちょっと脆弱な点がある」の方が根本的な問題です。でも実際に利用してみたところ、決して詐欺的なサービスではないのでwセキュリティー系サービスを試してみたい方には是非。
この記事を書いた人