こんにちは。
肥満ではなかったですが、
10代は余計な脂肪で悩んでいた経験がある美智也です。
カロリーではなく、
GI値を意識するようになってから
極端なリバウンドで苦しまなくなりました。
この記事は
「GI値を意識すればダイエットは本当に上手くいくの?」
と疑問に感じている方のためです。
GI値で失敗する原因を知れば、
ダイエットが成功する確率が高まります。
GI値を意識してもダイエットが失敗する理由
理由1:全てを低GI値の食だけに限定しようとする
こんなの無理です。。。
絶対に続かないです。
人との付き合いがあるし、
単純に脳はそんな極端な状態に長期間、耐えられないです。
絶対に「美味しいもの」とかを食べたくなる時は絶対に来ます。
そして「美味しいもの」のほとんどはGI値が高めです。。。
どうしても。
そして誘惑に負けると落ち込んでしまう。
とにかくその思考だと完全に悪循環です。
「本当の糖質制限」
はあくまでもGI値が多すぎる食生活を改善することがポイントです。
極端な食事制限するのが目的ではありません。
とにかく無理は禁物です。
自分は「無理」をして何百回も失敗しました。
我々が不完壁な人間という動物である以上、
無理です。
どこかで失敗します。
理由2:低GI値ならどんだけ食べてもいいという誤解
GI値はあくまでも目安の数値であって、
絶対的な基準ではないです。
そして食べる量が増えれば、
どんなにGI値が低いものだけに限定していても、
血糖値はどんどん上昇してしまいます。
要するに低GI値に限定している意味がなくなります。
結局、どうすればいいの?
GI値を一つの目安として捉え、
「極端にGI値が高い食べ物はできる限り避ける」
という姿勢が大事です。
そしてその誘惑に負けた時は、
「自分に優しくする」ことが大事です。
「自分はだらしない!」と必要以上に自身を責めてしまうと、
逆効果です。
最近の脳科学の研究で証明されています。
キーワードは「無理は禁物」と「少しずつ減らしていく」です。
本当に簡単で近道は無いです。
補足:本気でダイエットを成功させたいなら。。。
下記の記事は何かしら参考になります。
-
-
糖質制限ダイエット成功:10年間リバウンド無し【完全マニュアル】裏ワザも
GI値とダイエットについてのまとめ
・極端に低GI値だけにするのはNG=無理しすぎだから続かない。
・GI値が低いからと言って、いくらでも食べてもいいという意味ではない。
無理なく、
少しずつ高いGI値の食品を減らしていくのが鉄則です。
参考文献: