この記事の目的
ここではfreeeというネット上の会計ソフトの評判・口コミをまとめつつ、自分の利用体験も記しています。
こんな方への記事
- 特にブロガーさんで、
- 金銭管理を徹底したい方。
※もちろん、ブロガー限定の記事ではないです。
freee:自動で経理ができる会計ツール!

無料から始められます。有料プランに申し込むと、更に使いやすくなります。
お金の管理だけでなく、書類作成など他にも便利なツールがあります。
自分の利用体験
自分は2018年2月頃にfreeeのスタンダードプランに申し込みました。ただ、自分は全然うまく活用できてないですw。
メリット
クレジットカードの情報を登録するだけで、ほぼ全自動で会計を記録してくれるところです。完璧ではないので、手動で細かい修正は必要ですが、それにしても凄いです。。従来の確定申告の手間もかなり省けます。
評判・口コミ
マイナス意見
freeeはfreeeの中で全部やらないときついな。
— タロウ (@7777taro) January 27, 2019
freeeもMFクラウドもどっちも微妙なところあるのでいいとこ取りしたやつがほしい
— ゆーち (@F_YUUCHI) January 22, 2019
freeeはシステムの機能はここ一年で確実に改善してるけど、チャットサポートの質は以前のままだな。
当たり外れが激しすぎ— 新小岩のランダムウォーカー (@Taq0ya) January 28, 2019
最近会計ソフトのfreee重くないか…?
個人事業主の人が今一斉に使ってるのかな😓— bonobo-no【確定申告企画中】 (@bonobo_no30) January 28, 2019
プラスの意見
freeeめっちゃ便利やん
— 平成の情シスおかしん@技術書典6「ゼロトラストアーキテクチャ超入門」 (@okash1n) January 27, 2019
会計freee凄すぎる…感謝…🙏
— ふみや (@fumiya_sg) January 23, 2019
クラウドヴァカなのでfreeeを使い始めてるんだけど、モバイルSuicaの履歴も自動で経費計上されてて楽々…!
なんで2年前にちゃんと始めなかったんだろう。仕事用ETCも全部管理して貰おう。
— mayu*劇的お片付け屋さん (@mayu_yorozuya) January 28, 2019
freee、自動登録がマジで便利すぎる。
手打ち地獄から解法されだけで、ストレス減るし、早いし、マジで神🙏
— ぐるたか (@guru_taka) January 21, 2019
マネーフォワードの「開発する」とか信じる方がアホでfreeeに対応しようとしない自分こそが愚鈍だと思うので、2019年はfreee多めに頑張ります。
freeeが、些細なことでも開発の要望聞いてくれていて、マジで「開発した」しか言ってこないんだもん。
— ヤマオカタスク (@8map) January 21, 2019
セミナー系について
今日minneさんの確定申告のセミナーに行ってきました。
すごくわかりやすかったしFreee使いやすそう!
スタッフさんに女子トイレからの夕焼けがきれいって教えてもらったから帰りに撮ってきました(*´▽`*) ☆#イマギリ pic.twitter.com/tHgz3rJ1PF— ノンピッカ@minneハンマケ3/31 (@nonpicka) January 26, 2019
作家活動の確定申告の初心者セミナーに行ってきました。場所がセルリアンタワーでビビりました。作家所得が増えたら、青色申告と開業届け、freeeソフト検討したい。セミナーで初めて質疑応答で1番に手をあげました。作家活動で所得が沢山ある方、freeeで確定申告の時間を短縮できますよ!#そなうれ pic.twitter.com/TeM3lArCIE
— 詩麻(Pコン) (@Pkonm) January 26, 2019
1日、長時間にわたりありがとうございました‼️✨簿記がわからなくてもfreeeは使えますが、簿記がわかればもっと活用できますね👍✨#そなうれ が何か分かる前からツイートしていただきありがとうございました😊
— 矢野裕紀 @ 3/17 セミナーコンテスト出ます! (@yano_cchi) January 26, 2019
メモ
定期的にfreee主催のセミナー/勉強会があります。公式SNSでお知らせがあります。
その他のサービスについて
開業届と青色申告承認申請書に記入。開業Freeeの入力が便利すぎる。今週中に税務署に行ってこよう。正式にフリーランスやな!
— ゆゆち@Game Designer (@cross_wizardry) January 28, 2019
確定申告。ここ数年freeeだけど、簡単だよ。まあ、それぞれの用語とか仕組みとかはほぼ説明できませんが、、
— ササキサキコ (@sakikossk) January 28, 2019
freeeの申告freeeの年末調整・法定調書関連は税理士だけでなく一般ユーザーにもマジカチだと思う。
— Mayuka@竹市会計事務所 (@Mayuca317) January 26, 2019
申告freeeマジでズゴかったよ(笑)
— 武内俊介@業務改善コンサルタント (@Libero_shunsuke) January 25, 2019
補足情報:「確定申告(個人)」の実際体験
注意点
自分は税理士ではないですw。ここでの情報はあくまでも自分の体験に基づいた感想です。どうしても心配な方はプロの方に相談しましょう。freeeの有料プランではそれなりにサポート体制もあります。
freeeは確定申告のためにとても便利な会計ソフトです。基本的にはサイトでの質問に答えつつ、手順に沿って行えます。
有料プランではデータ保存などができます。
それでも、めんどくさいですww。特にアフィリエイトは。。
メモ1
経費の計上のために、アフィリエイトでの振込手数料とかを追記する必要があります(白色の場合は領収書を基本的に提出する必要はない、青色では必要。でも明細は全部保存して大切なところにバックアップしておくのが無難です)。
メモ2
アフィリエイト収入の確定日が会計上での発生日であり、日付を修正する必要があります。
自分は基本的に分からないことはその都度、検索して調べました。提出後でも、万が一、間違いをしてたらあとから修正手続きは不可能ではないです(面倒ですけど)。
結局、言いたいことは。。
特にブログ等でアフィリエイトを行ってる方はfreeeの有料プランに登録しておいて損はないです。この便利な自動経理ソフトでもめんどくさいぐらいですから。。
まとめ:freeeは本当に良いの?
結論
自分はお金関連の管理は微妙なのであれですが。。w でも周りの評判はかなり良いです。とにかく便利な会計ツールを利用したい方はfreeeが無難です。

この記事を書いた人
オススメの関連記事: