こんにちは。
最近はfeedlyの良さに目覚めた美智也です。w
この美智也ブログをそれなりに読んでくれていて、
今後の最新の記事更新情報が気になってるかもしれません。
この記事ではfeedlyという
おすすめの情報収集ツールを紹介します。
このツールを上手く活用すれば、
美智也ブログの情報を効率良く得ることができます。
このブログのメインターゲット
2018年2月現在
この美智也ブログのメインターゲットは:
「これから雑記系のブログで自身の個人ブランドを高めながら、
長期目線でビジネスを育てていきたい」と意気込んでいる方のために
情報を発信しています。
2018年現在、
ブログで収入を得るおすすめの方法がアフィリエイトです。
(仮想通貨はまだまだリスクが高いのでおすすめしません。。。)
この度は大変ご迷惑をおかけしておりまして申し訳ございません。詳細など判明次第お知らせいたしますため、何卒よろしくお願い申し上げます。
— Coincheck(コインチェック) (@coincheckjp) January 26, 2018
ただ、
最近では特化型系で稼ぐのはどんどん難しくなってきています。
もう競争率が激しすぎる。。。
というわけで、「雑記ブログが不利」というのは一概には言えないと思う派。うちの収益伸びてるし。
長期で見ると、むしろ運営者の顔が見えない特化型のアフィリエイトサイトの方が厳しいんじゃないかなぁ。みんなサイト・コンテンツ制作のレベル高くて、差別化厳しい……。— イケハヤ@ブログ月商500万 (@IHayato) June 7, 2017
この美智也ブログをそれなりに読んでくれてる方は
もうWordPressやアフィリエイトなどについて
それなりに調べてると思います。
ただ、
「なんか、まだ踏み出せない。。。」
「本当に失敗したくない。。。」
「最初からちゃんとしたレンタルサーバーとテーマでやっていきたい」
と迷ってる段階にいるでしょう。
現在は主にこういう方に向けた情報に特化して発信しています。
自分はWordPress・アフィリエイトの経験が3年あるので、
少しは知識・知恵・情報を持っています。
自分は別に超プロのエキスパートでもなんでもないですが、
少なくとも完全初心者よりは。w
問題:ブログから最新情報を得るのが意外と難しい
自分でもそうですが、
お気に入りのブログの最新情報を得るのは意外と難しいですよね。
いつもブログを読んでるなら別ですが、
ほとんどの方はそんなに密着していないと思います。w
ブログ読むの大好きの自分でも、
最近はほとんどブログを読んでない状態にいます。。。
解決:効率の良い情報収集ツールを活用する
そこで
feedly
が助かります。
メインの言語が英語なので抵抗感がある方が
多いかもしれませんが、
利用方法はそこまで難しくないです。
Googleアカウントかメールですぐに簡単に利用を始められます。
feedlyの活用方法
自分のfeedlyは下記のような感じです。
feedlyを最初に始めるとき、
自分がキープアップしたいブログを
「FEED」に追加する必要があります。
まずは「検索」をし。。。
(ブログのURLで検索すると見つかりやすいです。)
あんちゃさんの「まじまじぱーてぃー」を追加したい場合。。。
追加したいFeedが見つかったら、
「Follow」ボダんを押します。
「New Feed」を選びます。
適切なカテゴリー名を決め、
「Create」をクリックします。
そして新しいFeedが出来上がります。
今後、
あとは自身のfeedlyを確認すれば、
新しい記事がここで分かりやすく見られます。
例えばShun Inanumaは決してブログの更新率が高くないので、
最新の情報をチェックするのが若干、不便です。
でもfeedlyを見れば、
新しい記事を更新してくれたらすぐに分かります。
そしてその最新記事に簡単に飛べます。
済んだら「Mark as read」をクリックすれば
最新の状態に戻せます。
結局、なんでfeedlyが良いの?
今、ほとんどの方はTwitterで
最新情報を得るのが主流だと思います。
Twitterのデメリット
ただ、Twitterはちょっと「雑」です。
というかカオスです。w
なので自身が本当にキープアップしたいブログの
最新情報を把握するのにあまり向いてないです。
Twitterはどちらかというと
「いろんなジャンルの情報を多方面から得る」
という活用方法に向いてます。
feedlyの良さ
feedlyは、
「自分が本当にリピートしたいブログの
最新更新情報をいちはやく把握し、
分かりやすく得ることができるツール」です。
ブックマークとかだとそのブログに戻るのを
「忘れる」や「見逃す」時もあるかもしれません。
でもfeedlyなら、
自身の画面に行くだけで最新情報がすぐに分かります。
しかも複数のブログを非常に分かりやすく。
Feedをあまり登録しすぎると訳わからなくなるので、
「自分自身にとって本当に大事なブログ」
に限定するのがおすすめかと思います。
美智也ブログと読者とfeedlyの関連性
もし今後、
この美智也ブログを読み続けたいと思ってくれているなら、
自身のfeedlyに追加することをおすすめします。
ただ注意点:
この美智也ブログが成長するにつれ、
メインターゲットは変わっていきます。。。
なのでいずれ
「最近の美智也のブログは自分にはあまり役に立たないな」
と思う時が来るかもしれません。
その時は自身のFeedから外してもかまいません。w
この美智也ブログはどちらかというと雑記だし。。。
まとめ
2018年2月現在、
自分が読者にfeedlyを教えてる目的は
「WordPressブログをこれから始める方が、
最新のレンタルサーバーやテーマの
有益な情報を得る手助けをしたい」からです。
ここで失敗すると、
WordPressブログの運営は本当に悲惨な結果で
終わってしまう確率が高くなってしまうので。。。
feedlyをうまく活用すれば、
情報収集がかなり楽になります。
もし良ければ、よろしくお願いします!
この記事を書いた人