こんにちは、合計で3年以上のWordPress(ワードプレス)経験がある美智也です。
ワードプレスのブログは最初は「本当にちゃんとできるのかな。。」と躊躇してしまいますよね。
自分も3年近く前はかなり不安でした。
この記事は誰のため?
- 「長期的に、本気でブログで稼ぐ」と意気込んでる。
- 最初から最高品質のレンタルサーバーとWPテーマで運営していきたい人。
- とにかく後悔したくない方。
2018年の今の時代、プログラミング系の知識が全くなくても、ワードプレス・ブログは全然運営できます。この美智也ブログはワードプレスですが、コードを一切触っても変更もしてないですw。
ここではXSERVERのレンタルサーバーとAFFINGER5/WINGの有料ワードプレステーマで説明しています。簡潔な動画もあります。
この記事が他の記事と違うところ
他の多くのWordPress始め方の記事は「ただ始め方」が書かれています。。。でもここでは『長期的に、後悔しないための予備知識等」をまとめています。
ココがポイント!
ブログには本当にいろんな可能性が秘められています。。。この力を侮ってる人が本当に多すぎます。。。長期的にはワードプレスがとてもおすすめです。
これから一緒にワードプレス・ブログを楽しみましょう!
実際にWordPress(ワードプレス)ブログを始める前に
美智也のワードプレスの経験について
自分は合計で3年近く、ワードプレスでの運営経験があります。自分でもここまで続いていることにびっくりしていますw。ワードプレスは決して超難関というわけではないんですが、決して簡単ではないです。
「ハードルが高い」と感じている方は意外と多いです。でもそれなりに覚悟があれば、誰でもできます。
はじめに注意点
先に注意点
この記事は2017年8月に、実際に自分でワードプレス(WordPress)ブログを別に立ち上げながら、ノウハウを分かりやすくまとめました。現在は2018年ですが、さすがに1年で手順が劇的に変わってることはないです。
この記事はできる限り最新の状態に更新しています。
記事の順番通りにワードプレス・ブログを開設していくのが無難ですが、絶対にこの順番・方法でないとダメというわけではありません。
でも自己責任でお願いします!
この記事は特に誰に向けて書かれているの?
この記事に来た読者はもうワードプレスについてそれなりに調べてると思います。ここではXSERVER(エックスサーバー)というレンタルサーバーとAFFINGERという有料テーマで説明を進めます。
ココ本当に大事
今後のブログの世界で生き残るために最高品質のツール・サービスを利用するのはもう必須です。中途半端な感じでブログで稼ぐのはもう本当に無理です。。。
先に適切なURL名を決める(なんで独自メインが良いの?そもそも、それ何?)
独自ドメインとは
自分がほぼ完全に所有するURLのことです。ちなみにURLとはそのサイトのアドレスのことです。例えばhttp://imamagininal.com/ これは独自ドメインの良い例です。(www.は無いように設定した方がいいです。)
サブドメインとは
会社が所有してるドメインです。サブドメインを利用しているURLの例はhttp://gawa-yandere.hatenablog.com/(これはGawa君という面白いブロガーさんのブログです。).hatenablog の部分は簡単に説明すると、「はてなブログが所有しているドメイン」という意味です。
サブドメインのデメリット
なので例えばはてなブログというサービスが廃止になったら、最悪の場合、このブログを継続して利用することができなくなってしまいます。
独自ドメインのメリット
でも最初から独自ドメインを所有していれば、その心配はいりません。独自ドメインなら、サービスが止まっても、他のサーバーに移転することが可能です。
そしてココに注意
でもURLは一度決めたら、もう変更することは一切できません。(リダイレクトとか不可能ではないんですが、とにかく面倒)なのでブログを始めるとき、独自ドメインで適切なURLを決めることが非常に重要です。
「URLはなんでもいいよ」という人もいますが、自分はこの意見は微妙だと思っています。
検索エンジン最適化うんぬんより、あなたの「アドレス」なので、それなりに重要なことです。あなたの「シンボル」と捉えてもいいかもしれません。あなたのサイトの趣旨とURLがあまりにも違うと、どうしても読者にとっては違和感が生じてしまいます。なので最初のURL選びは慎重に考えましょう。
独自ドメインURLを決めるときに大事な事項:
あなたの価値観、明確な目標は何か?
目的は何か?
ブログのテーマは?
これらを総合的に考えて、将来を想像してピンと来るURLを選んでください。
もちろん最初から完璧なURLを考えつくのは無理なので、あまり時間をかけすぎないように。ただ少しはちゃんと考えましょうという話です。とにかく適当なURL名はやめましょう。
メモ
URLは原則として、半角英数字(小文字)とハイフンが利用可能です。使えない記号などもありますので、どうしても心配な方はGoogle検索して確認してください。
ドメイン名についての注意点
商品名・サービス名・企業名などと被らないように気をつけてください。アフィリエイトの案件によっては禁止事項となります。なので決めたいURL名を先にある程度、Googleで検索することも大事です。
独自ドメインでも、ハッキングなどで失う確率はゼロではないです。。。
はてなブログに投稿しました #はてなブログ
ドメイン管理会社が倒産して、初めての独自ドメインを失った話 - 脱・片付けられない女https://t.co/skBTiDc4PX pic.twitter.com/1eA3180ge6— おべやん@片付けられない女 (@obeyax) May 10, 2017
なので強固なパスワードを最初から設定して保護することが本当に大事です。もちろんドメイン関連のメールの定期的チェックも必須です。
独自ドメインの所有権を失ったら、もう本当に終わりです。。。バックアップを持っていても、復元のしようがありません。しかも「長年、ランクを強めてきた独自ドメイン」なら。。。悔やんでも悔やみきれません。
注意点
これだけに限らず、パスワード設定はマジで甘くみないでください。。。ちなみにDashlaneというパスワード管理ツールがマジでおすすめです!
ワードプレス・ブログの始め方:最初の手順
必要なもの・準備するもの
step
1開設の準備
パソコン
インターネット接続
どのレンタルサーバーを利用するか決める
クレジットカード(コンビニでの支払いなど他の方法も可能)
適切なURL名(ブログのサイト・アドレス)
ほとんどの人はパソコンのネットへの接続はあるでしょう。
ココがポイント
クレジットカードがあれば、すぐにブログ運営を開始できるのでおすすめです。(なければ他に支払い方法はあります。)
クレカが無くて収入が不安定な状態にいる方は
楽天カード
がおすすめです。※キャッシング枠を「0万円」に設定すると審査が比較的通りやすいです。
そして適切なURL名については上記で触れました。
次はレンタルサーバーについて話します。
XSERVERというレンタルサーバー(自分が1年以上、利用してみて。。。)
自分はいろんなレンタルサーバーを試していますが、XSERVERというところが本当におすすめです。多くの他のブロガーも「XSERVERがおすすめ!」と賛成します。かなりレベルの高いレンタルサーバーです。自分自身でも1年間XSERVERを利用してきて、本当に素晴らしいです。
関連記事:
もう、
XSERVERにするのが無難ですw。
特に大きなデメリットはないです。。。スピード、セキュリティー、管理画面の使いやすさなど、総合的に優れています。あとからレンタルサーバーを移行するのはめんどくさい(経験談w)ので、もう最初からちゃんとした所にするのは本当に大事です。
3年以上の経験からくるレンタルサーバー・ランキング
XSERVER
もう文句無しのレンタルサーバー。。特にWordPressブログに最高な環境です!XSERVERにするだけでは表示スピード等は上がりません。最低限、自身でプラグインなどで対策も必要です。でも稼ぐための最適な環境が整います。
MixHost
評判は高めです。ただ、メインのブログ・サイトをここにするのはあまりおすすめしないです。。。個人的には管理画面(cPanel)があまり好きではないです。。でも性能に対して、料金はそれなりにリーズナブルです。
どうしてもまだ迷ってる場合、下記の記事が参考になります。
-
-
レンタルサーバーおすすめ9選(個人用):マジで失敗できない方向け
これはもちろん、
自分の体験に基づいた比較情報です。
先に手順を簡潔に説明している『動画』を紹介
という人もいるので、先にワードプレスの始め方の動画を紹介します。
ブログの始め方の動画:
注意点
こちらの動画はスライドショー風の非常に簡潔な動画説明ですw。
特に大事な点:
ほとんどの人はサーバーのプランはX10でほぼ大丈夫。(後から上位プランに変更可能)
XSERVERでのサーバーパネルとインフォパネルでのIDやパスは別なので、メールで確認してください。
先にサーバーの支払いを済ませるとドメイン設定がスムーズにいく(無料期間は無くなりません。クレカなら自動更新に設定できるからおすすめ)サーバーは月払い、ドメインは年払いが基本。
独自ドメインを申し込む前にブラックリストで確認は必須(登録されている数が「0」であれば大丈夫)
ワードプレスの簡単インストールでは「自動インストール」だけでもオッケー。
親テーマをインストール(有効化しない)して、次に子テーマをインストールしたらそちらを有効化。
もうどうしても分からない場合。。
XSERVERではちゃんとしたマニュアルがあるので、そちらを参照すればほぼできます。
下記での画像と文字での手順説明について
先にデータベースを作成してからワードプレスをインストールしています。手順は基本的に動画と同じですが、もう完全に面倒くさがりの人は「WordPressの簡単インストール、自動インストール」ですぐにできちゃいます。
※ただ下記では細かい注意事項とかも書いてますので、どうしても気になる方は確認してください。SSL(https)についてはサーバーによって状況が違います。マニュアルを確認して、どうしても失敗が怖い場合はプロに依頼することがベストです(ほーくさんという方がおすすめです!)
step
2XSERVERのサイトに行ったら、「お申し込みはこちら」をクリックしてください。


こちらのページに飛びます。

「サーバー新規お申し込み」をクリックします。

そしてこちらのページに飛びます。




必要事項を記入し、「お申し込み内容の確認」をクリックします。
プランですが、X10で大丈夫です。

個人でのブロガーならX10で充分です。月額千円程度でこれだけの機能は充分すぎるぐらいです。後からプランを変更することも可能です
step
3あとは記入した内容を確認し、申し込みを申請します。
10日間の無料期間があります。XSERVERで運用を続けるには、このお試し期間中に支払いの設定をする必要があります。

そして確認のメールが届きます。一応もう一度、内容を確認することが賢明です。
XSERVERのサーバーパネルにログイン
step
4そしてXSERVERのサーバーパネルにアクセスします

ポイント
サーバーパネルにアクセスするにはサーバーIDとパスワードが必要です。

確認メールのサーバーアカウント情報のエリアに記載されています。

サーバーパネルにログインしたら次の画面に移ります。
データベースを作成する
step
5まず、データベースを設定する必要があります。

「MySQL設定」をクリックします。

「MySQLって何?」と疑問に思うかもしれません。でも別にそんなに分からなくてもいいですw。いや、プログラミングとか本気でやりたいなら別ですが、ワードプレス・ブログを運営するためにはほとんど知らなくてもいいです。

上記の画面に移ります。

MySQLを追加します。

こちらの画面が出てきます。
まず、
データベース名を決めます。分かりやすくて簡単な名前にしましょう。そして大切に保管しておいてください。
こういう大事なものはDashlaneなどの無料パスワード管理ツールを利用することを強くオススメします。パソコンに適当に保存するだけでもネットに繋がってる限り、情報が流出する恐れがあります。


文字コードはUTF-8で大丈夫です。3年間、UTF-8を利用してきて特に問題はないです。

データベース名と文字コードを設定したら「MySQLの追加」をクリックします。

そしてこちらの画面に移ります。

内容をもう一度確認したら、「MySQLデータベースの追加」をクリックします。

そしてデータベースの追加が完了します。

「MySQL」一覧に戻って新しいデータベースを確認します。

そして次は先ほどの作成したデータベースにユーザー権を追加します。

こちらの画面になります。

ユーザIDを決めます(先ほどのデータベース名とは違うものが望ましいです)。そしてパスワードを設定します。もちろんこれも大切に保管しておいてください。
ココに注意!
(MySQLのパスワードをあとからむやみに変更しない方がいいです。下手すると「ブログの接続がダウンしてしまう恐れがあります。とにかく最初から強度なパスワードを設定し、しばらくは変更しないのが無難です。)


記入が終わったら「MySQLユーザーの追加」をクリックします。そして確認画面で内容をチェックしたら追加を終えます。

次に先ほど作成したデータベースのアクセス権を追加します。先ほど作成したユーザーIDが表示されるので、「追加」をクリックします。
新規の独自ドメインを取得する
step
6独自ドメインを取得する必要があります。
独自ドメインのURLは基本的にどの会社にするとかにこだわる必要はあまりないです。。。お名前ドットコムや人気の会社などもありますが、レンタルサーバーをXSERVERにする場合、どうせなら同じ会社で設定した方が管理しやすいです。
ちなみに、
このブログは以前さくらのレンタルサーバーだったので、ドメインはさくらです。サーバーはXSERVERでドメインがさくらだと正直、管理がめんどくさいですw。なのでもう統一しちゃった方が楽です。最悪何かあったら、ドメインの会社の移管も可能です。
超重要
ただ上記で注意したように、URLは一度設定したら変更できません!!!
特にこれがなぜ重要かというと、SEO(検索エンジン最適化)の話になるんですが、そのサイトへリンクしてくれる人が出てきます。
例えば他のブロガーが自身のサイトにあなたのブログへのリンクを載せたとします。これを被リンクと呼びます。あなたのブログが信頼できるという一種の「投票」です。Google(現在の最強の検索エンジン)が被リンクの数を見て、あなたのブログのランクを上げてくれる確率が高くなります。この被リンクはSEO的に非常に重要です。
「今はもうそんなに重要ではない」という人もいますが、これに関しては、それは間違っています。今でも被リンクはとても大事です。もちろんただ多ければいいってもんではないんですが、多いと有利なのは間違いないです。
ココに超注意!!
ただ、例えば最初ははてなブログのサブドメインを利用していて、途中から独自ドメインに変更した場合、あなたのブログへの全ての被リンクが無効になってしまいます。(ここでもプロならリダイレクトとか不可能ではないみたいですが、リスクとかいろいろデメリットがあります)
人気度の投票が無効になってしまうことと同じです。
【#SEO】『サイトURLを独自ドメインに切り替えて、地獄をみた話』のその後。未だにGoogleからのアクセス数はほとんど回復していません。https://t.co/r5LXyIBizO
— クレジットカードの読みもの (@cardmics) September 16, 2017
またゼロから頑張らないといけないと言っても過言ではありません。すごい知名度を築いているなら別ですが、一般人にとって自身のブログのURLを途中で変更するのは致命的です。
だからブログを始める時に適切なURLを設定することが超重要です。
ある意味ここで一番大事なのはこの独自ドメインを設定するところです。ここは慎重に考えて、決めてください。
XSERVERのインフォパネルにログインします。


先ほどの確認メールにログインするために必要な情報が記載されています。

この会員IDとパスワードでインフォパネルにログインします。記入したら「ログイン」をクリックします。

XSERVERのインフォパネルはこんな感じです。

「追加のお申し込み」をクリックします。

利用規約や個人情報の取り扱いについての情報が出てきます。

確認したら「同意する」をクリックします。

そしてこちらの画面に移ります。

ドメインの「新規取得」を選びます。
ポイント
ここで自身のブログの価値観・明確な目標・目的・テーマなどにとって適切なURLを決めます。そしてここで混乱しやすいのがどの「種類」を利用すればいいのかです。

ココがポイント
ここではもう「.com」を選びましょう。これが一番無難です。
「日本なら.co.jpや.jpの方が良い!」という人もいますが、日本に限定するのはちょっと危険です。今後グローバル化はどんどん進むので、世界に向けて情報を発信することが重要になってきます。
それは別に「みんなが英語で発信するべき!!!」という意味ではないです。例えば自身のオリジナルの写真や動画をブログに埋め込むだけでも、海外の人をインスパイアすることも全然可能です。とにかく自身のブログを日本だけに限定するのはもったいないです。
今は世界的には「.com」が一番強いです。そして今後、それが変わることはほぼ無いです(「.com」が先行者優位を獲得してるので)。

適切なURLを記入したら「検索」をクリックします。

そしてそのURLがまだ利用されていなければ、「申し込むことが可能です!」というメッセージが出てきます。
念のために記述。。
もちろん「kavikaze」は自分のためのURLですw。あなたにとって適切なURLを記入してください。あと、「www」は記入しないでください。トップのURLは短めの方がいいです。XSERVERの場合、記入しなくても「www」からのアクセスが可能です。
もしそのURLがもう既に利用されていたら、選ぶことができません。別の名前を考えてまた検索してください。
重要
申し込む前に、選ぼうとしているドメインが「大丈夫」かどうかを確認する必要があります。


URLを記入し。。。

そして「チェック」をクリックします。

「登録されているサイト数」が0であれば、大丈夫です。
どうしても心配なら他のrbl.jpやWayback Machineなどでも確認してください。
最初からブラックリストに登録されていたら、今後、どんなに頑張っても検索結果で上がりません。。。

利用可能で大丈夫なURLが決まったら、「申し込む」をクリックします。
なんども強調してますが、一度申し込んだらURLを変更することはできません!!!なので慎重に決めてください。


「お申し込み内容の確認」をクリックします。


最後に確認して大丈夫なら、「お申し込みする」をクリックします。

そして申請が決定されます。

次に「料金の支払い」をします。


取得するドメインにチェックを入れ、更新期間を決めて「お支払い方法を選択する」をクリックします。更新期間は最初は「1年間」にするのが無難です。

次に支払い方法を選択する画面が出てきます。



クレカ決済のメリット
すぐにブログを開始したい場合はクレジットカードが一番おすすめです。決済が完了すればすぐに始められます。何より、クレジットカードで支払って自動更新に設定すれば、更新時に紛らわしい手続きをする必要が無いので本当におすすめです
他の支払い方法のデメリット
銀行振込が一番時間がかかってしまいます。XSERVERでコンビニとペイジーの支払いは利用したことがないので分かりませんが、確認が取れるまで多少ラグが生じるかもしれません。
ここではクレジットカード決済で説明します。


使用するクレジットカードの番号と有効期限を記入し、「自動更新設定を行う」を選択することをオススメします。

そして「カードでのお支払い」をクリックしたら確認画面に移ります。

支払いが決定すれば完了画面に移ります。

そしてほぼすぐに確認メールが届きます。
すぐにブログの開設ができます!
メリット
あと、XSERVERでドメインを取得すれば、自動的にネームサーバーを設定してくれます。

ネームサーバーとは
『対象のドメインをどのサーバーで使用するか決定するためのアドレス』です。他の会社でドメインを取得したら、このネームサーバーを手動で設定する必要があります。
ドメインの設定を行う
step
7次は先ほど取得したドメインをサーバーで設定します。

XSERVERのサーバーパネルに戻ります。

ドメイン設定をクリックします。

こちらの画面に移ります。

「ドメインの追加設定」をクリックします。

この画面が出てきます。

そして先ほど新規取得したドメインをここに記入して、「ドメインの追加」をクリックします。

こちらの確認画面に移ります。

そして確認をしたら「確定」を押します。

そしてこちらの画面が出てきます。
「サーバーに反映されるまで時間がかかる」と書かれていますが、大体はすぐに利用できます。すぐにブログが反映されなくても焦らないでください。
ワードプレスをインストールする
step
8次はワードプレスをインストールします。
インストール方法はいろいろあるんですが、自動インストールが一番簡単です。
よっぽど何か特別な設定をしたいなら別ですが。。。基本的には自動インストールで全然大丈夫です。

まずはXSERVERのサーバーパネルのトップから「自動インストール」をクリックします。

こちらの画面が出てきます。

「プログラムのインストール」をクリックします。


WordPressの「インストール設定」をクリックします。(他にEC-CUBEやPukiWikiなど他のプログラムもありますが無視してください。)

そしていろいろ記入する必要があるボックスが出てきます。


必要事項を記入します。

補足
URLでwwwはない方が簡潔でおすすめです。
上記でも書いたように。。
もう完全にめんどくさがりの人は「自動でデータベースを生成する」を選択すれば楽にできちゃいます。
あなたのブログにふさわしいタイトル名を決めてください。
あとでタイトルを変更することは全然可能です。ユーザー名を決め、パスワードも設定します。ユーザー名とパスワードは大切に保管しておいてください。できればDashlaneで守るのが賢明です。
あとパスワードはDashlaneの生成機を利用することをオススメします。ランダムでパスワードを生成してくれて、強度も測ってくれます。パスワードは小文字、大文字、数字、シンボルをランダムに組み合わせることを強くオススメします。
とにかく最近のハッカーの技術は日に日に高まっています。簡単なパスワードは本当に危険です。
自分のワードプレス・ブログが乗っ取られたら、最悪の場合、本当に取り返しのつかないことになります。このセキュリティー面を甘く見ないでください。ユーザー名もちゃんと隠しておかないとダメですよ!
ユーザー名が知られたらパスワードを見つけ出すのが何倍も容易になってしまいます。
そして希望のメールアドレスを記入し、「作成済みのデータベースを利用する」にチェックを入れます。先ほど作成したデータベースとユーザーを選び、設定したパスワードを記入します。
特にこの部分で「データベース名」は間違えないように!!!ここで例えば既存のデータベースを選んでしまうと、上書きしてしまう恐れがあります。この記事を読んでる人は初めてデータベースを作成している方がほとんどのはずなので、そこまで心配しなくていいですが。。。慎重になることに越したことはないです。

「インストール」をクリックします。

そしてこちらの確認画面が出てきます。

特にデータベース名は要チェック!

そして内容を確認したら「インストール」をクリック。

そしてこちらの画面になります。

そして次に新しくインストールしたワードプレス・ブログのログイン画面にアクセスします。
そのリンクを普通にクリックしてもいいですが、そのページにはなんどもアクセスします。なのでURLをもう覚えておいた方がいいです。

http(s)://あなたのURL/wp-login.phpとアドレスバーに入力すれば、いつでもそのページにアクセスできるようになります。
余談
自分は基本的にはブログでの作業が終わったら毎回ログアウトしていますが、ログイン状態をずっと維持したいのであればチェックを入れてください。セキュリティー的にはそこまで差はないですが。。。ただ、もし万が一パソコンが盗難されてログインしたままだったら。。。常に最悪の場合を想定しておいた方がいいです。本当に何が起きるか分かりません。

そして先ほど設定したユーザー名とパスワードを入力し、ログインをクリックします。

そして管理画面に移ります。
新しいブログの管理画面です!!!ワクワクしますね。
ワードプレス・ブログ:初期の設定
先にサイトの表示を確認してみる
step
9まずは一応、サイトを確認しましょう。

「サイトを表示」をクリックするとホーム画面に移ります。

これが今回のデフォルトです。

そして先ほどの管理画面に戻りたい場合は「ダッシュボード」をクリックします。
AFFINGER(自分が1年以上、利用してみて。。。)
有料テーマのAFFINGERで説明を進めます。

1年間、自分自身で利用してみて。。。もう最高のテーマすぎる。。。機能、カスタマイズ性、アップデート、「アフターサポート」などなど。。。もう素晴らしすぎる。。。
ココも重要
テーマは最初に慎重に決めることが大事です。URLの次に大事です。あとからワードプレス・テーマを変更するのはかなり面倒です。。。というか、仕様が違いすぎて、最悪の場合は変更できないこともあります。なのでもう最初から「良い」ワードプレス・テーマを決めておくことが大事です。
2018年現在。。
このAFFINGERより優れているワードプレス・テーマは本当に無いよ。。。
まだどうしても信じられないなら、下記の記事が参考になりますw。
-
-
WordPressテーマおすすめ10選(有料):クソ正直に比較【動画あり】
自分はいろんなWordPressテーマを実際に試してますが。。。このAFFINGERを作成してるENJIさんは本当に凄すぎます。。。
関連記事:
今のところ、
一度このテーマを購入したら、無料でアップデートをダウンロードできるようになっています。月に一回ぐらいのアップデートのペースで、毎回、何かしらの改善かつ機能追加でアップグレードがなされています。
本当に感謝です。。。もう言葉では表わせないほど。。。
今後、アップデートの保証はされていないですが。。。自分はAFFINGERを信じますw。
AFFINGER PACKのメリット:
ちなみにAFFINGER関連の専用プラグインなども欲しい場合、AFFINGER PACKで購入すると値段的にお得です。
リンクのクリック率を細かく計測できるプラグインがあるので、効率良くブログで稼ぐことが可能です。
「アクセスはたくさんあるけど、全然収益化できない!」という悲惨な状況を防ぐことができます。
あとAFFINGERテーマの「特別版Ex」もこのPACKに含まれています。この特別版には単体購入のテーマには無い特別の機能がいろいろあります。
-
-
AFFINGER PACK3を1年以上、利用しての体験談・正直な感想
Packの製品を全部持ってないと、AFFINGERの最大限のパワーを活用することができません。。。
AFFINGER5/WINGの導入(テーマの有効化)
step
10WordPressテーマのインストール

激オススメのWordPressテーマ!
AFFINGER5/WINGの特典付き紹介ページ!
詳しく読んでみる
購入する前に動作環境などを確認してください。
ダウンロード形式なので返金制度は無いです。ご注意ください。そしてダウンロードできる期限もあります。購入したらすぐにダウンロードして、なるべくバックアップを取っておきましょう。ダウンロードできる回数も限られています。

購入が完了したら、確認メールが届きます。
ダウンロードしたら、最初の.zipファイルは解凍して開けてください。.zip形式の解凍方法はWindowsとMacBookで少し違うので、方法が分からない方は自身で検索して見つけてください。(-人-)

そのファイルの中にこのようなフォルダーがあるはずです。

そしてこのような.zip形式のファイルを手に入れます。
Macbookの場合は上記のようなファイルです。Windowsでは若干違いますが、ファイルは同じです。こちらのファイルは.zipのままにしてください。逆に解凍しないでください(他のテーマでも同じです)。

自分のブログの管理画面に戻り、「外観」→「テーマ」をクリックします。

こちらの画面になります。

「新しいテーマを追加」をクリックします。

この画面が出てきます。

そして「テーマのアップロード」をクリックします。

このようになります。

そして「ファイルを選択」をクリックします。

先ほどダウンロードしたAFFINGER5の.zipファイルを選択します。

そして「今すぐインストール」をクリックします。

そしてこのような画面になります。
これは「親テーマ」の方なので、有効化はしません。
どういうことかと言うと、非常に簡潔に説明すると、ワードプレスではいろんなカスタマイズが可能です。ただ、この親テーマを新しいのにアップデートすると、今までのカスタマイズが全てリセットされてしまいます。
そこで「子テーマ」というのが重要になってきます。

AFFINGER5は子テーマもちゃんと含まれています。
上記のダウンロードしたファイルに含まれているはずです。メンバーズページからもダウンロード可能です。(ちなみに、親テーマだけでブログ運営をすることは不可能ではないです。)

次はこちらの子テーマをインストールします。また「テーマのアップロード」をクリックし、「ファイルを選択」をクリックします。

affinger5-child.zipのファイルを選びます。

「今すぐインストール」をクリックします。

ここで「有効化」をクリックします。


そして子テーマの有効化が完了します。

「有効」となっていればオッケーです。

一度サイトを見てみましょう。こんな感じになってるはずです。

ダッシュボードに戻ってみましょう。さっきとはかなり変わってることに気づくはずです。

特に「AFFINGER5管理」というのが重要です。

これはAFFINGER5専用の管理画面です。
いろいろ細かいカスタマイズが可能です。項目が多いですが、別にそんなに複雑ではないです。もちろんシンプルなデザインが良い人はシンプルのままでも大丈夫です。本当にあなた次第です。これがAFFINGER5の美しいところです。
テーマの安全性を確認
step
11テーマが安全であるかどうかを確認します。
中には悪質なワードプレス・テーマも存在しますので。。。

プラグインの新規追加画面に行きます。

そしてこちらの画面に移ります。

ここで「Theme Authenticity Checker (TAC)」と検索します。

対象のプラグインの「今すぐインストール」をクリックします。

そしてプラグインが有効化されます。


「外観」→「TAC」をクリックします。

次の画面に移ります。

「Theme Ok!」で緑であれば安全面では大丈夫ということです!ピンク系の色の表示だと「危ないかも!」という意味なので、その判定を受けたテーマはすぐに削除してください。
AFFINGER5/WINGはオッケーです!!!当たり前だよw。
一つ注意点

ワードプレスには「テーマの編集」という項目があります。「外観」→「テーマの編集」

ここにはいろんなコードが書かれているんですが。。。
ココに注意
この辺は本当に下手に触らないでください。。。
自分の失敗
自分は新しく立ち上げたサイトでここでカスタマイズをしようとしたんですが、サイトが完全に機能不全になってしまいましたw。FTPで操作しても全然ダメでした。プログラミングに詳しくて、本当に何をやってるのか分かっていて、覚悟があるならいいですが。。。バックアップを取っていても台無しになってしまいました。まだ始めたばかりのサイトだったからよかったけど。。。
ワードプレスは便利なプラグインがたくさんあるので、それでカスタマイズしましょう。もちろんプラグインなら絶対に大丈夫というわけではないですが、変にコードを変えるよりは全然セーフです。
更に注意点

「設定」→「パーマリンク設定」


メモ
今後、記事を書いていくと思いますが。。パーマリンク(URL)はその記事の内容と関連のある半角英字(数字とハイフンを利用可能、使えない記号はあります)で決めましょう。そして初期設定でカテゴリー名が入らないように設定してください。あとから記事のカテゴリーを変更するのはしょっちゅうです。そのパーマリンクをあとから変えると、記事のランクが落ちてしまいます。とにかく、あとからパーマリンクを変更しないように注意。
英単語をハイフンで分けるとSEO的に良いと言われています。
更に補足
「投稿記事」と「固定ページ」はSEO的に役割が違います。ここも大事なので、Google検索して調べておいて、最初から使い方を間違えないようにしましょう。
補足:これから本気でブログで稼ぐために
AFFINGERの素晴らしいところは『テーマを購入後、ブログで稼ぐためにそれなりの「サポート」がある』ところです。

メモ
購入後に無料で閲覧できるマニュアル等があります。ブログを効率良く始めるヒントが満載です!
あと、
定期的にWPSTINGER(AFFINGERの公式Twitter)をチェックすることをおすすめします。ホームページではプラグインなど有益な情報が本当に多いです。あとENJILOG(AFFINGERテーマを作成している方のブログ)もSXOなどかなり勉強になります。
本気で自身のブログで稼ぎたい場合、これからの過酷なブログの世界ではAffiliateRun~「なぜ売れないか?」はもう必須です。。。

メモ
こちらはAFFINGER Packに含まれています。
AFFINGER専用の超おすすめプラグイン!!
-
-
AFFINGERタグ管理マネージャー:1年以上の体験談
まとめ
以上、ワードプレス・ブログの始め方を説明しました。
重要ポイント!
ワードプレステーマをAFFINGERにすれば、コードを一切変更しなくても超自由にカスタマイズ可能です。(購入すれば、無料で閲覧できるカスタマイズ法のマニュアルもちゃんとあります)プログラミングが苦手な方でも、ブログで稼ぐことは全然可能です!(まだ決して簡単ではないですけどw)
マジで一緒に頑張りましょう!この美智也ブログではどんどんブログ運営関連の情報をアップしていくので、今後もよろしくお願いします。<(_ _)>
他にオススメの関連記事