こんにちは、AFFINGER(STINGER系テーマ)が大好きな美智也ですw。
この記事の目的
ここではこのSTINGER系テーマの「実際の機能の様子」をまとめて紹介しています。
特にこんな方におすすめの記事
- アフィリエイトをそれなりに頑張ってるけど。。。
- もう全然ダメな状態にいる方。。。
自分も。。
その「アフィリで全然稼げない」という痛みはよく分かります。
自分のこのWordPressテーマの利用体験が少しでも参考になれたら幸いです。
長めの記事なので必要であれば目次を利用してください。
STINGER系テーマ
前置きの説明
「STINGER」とは最初は無料テーマから始まったWordPressテーマです。そして少しずつアップグレードしていき、今では「AFFINGER」という有料テーマとして知られています。今でもSTINGERテーマはありますが、「STINGER PRO」と有料となっています。
テーマの比較
テーマ | 機能の充実さ | 値段 |
STINGER | 比較的シンプルな作り | アップデートはあまり無い、料金はかなりリーズナブル。 |
AFFINGER | 機能が満載すぎるw(良い意味でw) | 機能が追加されていく度にどんどん高くなってる。。。 |
結局、STINGERは誰におすすめ?
- わりとシンプルめのサイトを作成したい方
AFFINGERは誰におすすめ?
- もう本当に本気で、ブログ・アフィリエイトでたくさん稼いでいきたい方
ちなみに、
STINGERからAFFINGERに後からアップグレードすることは不可能ではないです(料金はかかるけど)。
先にSTINGER系テーマの『動画』を紹介
最新版のテーマがどんな感じか映像で!:
ちなみに。。
記事下にAFFINGERの「動画」関連の記事を紹介しています!特典情報もありますよ(* ̄ー ̄)v
はじめに、このSTINGER系テーマの記事についての注意点
先に注意点
「全部」というのは『自分が実際に利用してる機能全部』という意味です。AFFINGERの機能を全て使いこなすはほぼ不可能ですw。そしてこの記事での情報のほとんどは2017年版のAFFINGER4 Proについて説明しています。最新版のWINGはかなり進化しています。
2018年11月現在、この記事をちょっと改善中/整理中です、すみません。
美智也が利用してたSTINGER系バージョン
自分は以前(2017年)AFFINGER4Exのバージョンを利用していました。

AFFINGER4 Proと根本は同じですが、少し「特別版」的な感じのバージョンですw。AFFINGER4Exの機能は今のところ「秘密」にしないといけませんw。
メリット
通常版よりいくつか特別な機能が施されています!最高です!w
なのでこの記事では通常版の機能を説明していきます。
AFFINGER4Exが気になる方は、後ほど、どこで入手できるかについて記しています。そしてAFFINGER4 Proにしか対応していないプラグインも利用しています。もちろんそれらについても説明していきます。
AFFINGER4 Proの基本的な機能の説明
メリット
ココがおすすめ
AFFINGER4 Proの1番の特徴は「コードを知らなくてもウェブデザインのカスタマイズがかなり自由自在にできる」というところです。それなりにブログの見た目でこだわりたい方におすすめのテーマ。
あと、複数のブログでこのテーマを利用できます。
複数ブログでは利用できない有料テーマもあります。そして間違いなくSEO(検索エンジン最適化)に強いです。
と疑問に感じる方は多いはずです。それは、AFFINGER4 Proのテーマの作成者が凄いからです。ENJIさんという方です。
バックグラウンド・概要

詳しい素性は知りませんが、ウェブ関連のお仕事をしており、SEO・ウェブマーケティング・サイトデザイン作成などの技術に熟練している方です。
そして去年(2016年)にAFFINGER4 Proという完全に有料のWordPressテーマが発表されました。自分はすぐに購入してしまいましたw。なんか「あ、これだな!」という強い直感がありました。
こういう直感は本当に大事です。
そして本格的にAFFINGER4 Proの利用を始めたのは2017年3月15日です。この記事を書いてる現在、このテーマを利用して8ヶ月が経ちます。とても満足しています。ENJIさんのブログをちゃんと読めば分かりますが、本当に凄い方です。
デメリット
悪いところ
デメリットは、WordPressの完全初心者にとっては最初は少しめんどくさいかもしれません。コードを知らなくてもいいとは言え、WordPressは決して簡単ではないです。AFFINGERも決して扱うのが簡単なテーマではないです。
でも慣れれば、そこまでハードルは高くないです。
AFFINGER専用のマニュアルはありますし、このブログでも初期の導入について説明しています。

AFFINGER4管理で「マニュアル」へのリンクがあります。
ENJIさんはかなり頻繁にアップデートしてAFFINGERテーマを改善してくれるんですが、これがいつまで続くかは分かりません。。。アップデートのお知らせはTwitterを頻繁にチェックすることを強くオススメします。
今のところは一度購入すれば無料でアップデートできるんですが、それもいつまで。。。最悪、ENJIさんがなんらかの理由で「もうAFFINGERをアップデートしない」ということはありえます。未来はどうなるか誰にも分かりません。
でもそれはどのテーマでも同じなので。。。
一般的な無料テーマではできないカスタマイズ(AFFINGERでしかできない)機能の説明
まず、ブログで大事な記事作成。ウェブデザインのカスタマイズは大事ですが、記事のコンテンツを優先した方がいいです。なぜなら、Googleの検索エンジンはブログのデザインとかをそんなに見てないからです。
優先してるのは「検索するユーザーに有益な情報を与える」ことです。要するにコンテンツです。もちろんカスタマイズは大事です。それは否定しません。
でもWordPressブログを初めて導入するとき、カスタマイズに時間をかけすぎないことに注意してください。最優先するのは「読者に有益な情報を与える」です。AFFINGER4 Proで記事作成の特に注目すべき点は「スタイル」です。

このスタイルのタブを開くと、いろんなことが選べます。



結構ありますw。
AFFINGERはスタイルや見出しが「ビジュアルモード」で、ドコに何があるかスグわかるから本当に記事が書きやすい。
例えば「ココに見出し」とか「ココはボタンを配置」とか、機能とは別に記事を書く僕たちのこと考えて、こんな裏側まで作ってくれてる優しいテーマってほかにないよ。 pic.twitter.com/a0TfYD28NZ— ジロー@名古屋 (@JIRO_biz) October 5, 2017
体験動画で機能を紹介
体験動画で機能を紹介
普通の無料テーマではこれは無いです。自分がよく利用しているのは「黄色ボックス」「薄赤ボックス」「グレーボックス」です。

例えば箇条書きを赤いボックスで囲んで、分かりやすくしたい場合があるとします。
step
1赤いボックスで囲みたいコンテンツを先にハイライトします。

step
2スタイルをクリックします。

step
3スタイルを選ぶ!


完成!w

黄色ボックスやグレーボックスも同じ手順でやれば、簡単にボックスが作れます。

補足
ちなみにそのボックスを外したい場合は文字をハイライトした状態で、もう一度クリックすれば外れます。


元に戻ります。

あと「引用風ボックス」も便利です。

他にもいろいろありますが、自分は主に上記の機能をよく利用しています。
2017年12月追記:最近はもう少し使うようになりました。


例えば、注意マークが便利です。

クリックすると青い線が表示されます。

そこで記事での注意点を書きます。

そして「プレビュー」してみると。。。

注意マークが表示されます。

「はてな」、「人物マーク」、「チェックマーク」、「メモマーク」もそれなりに活用し始めました。

ちなみに先に文字を書いて、それをハイライトしてからスタイルを選ぶこともできます。

それぞれのアイコンの色はカスタマイザーで変更可能です。

「オプションカラー」の項目を選びます。

基本的に他のスタイルの色のカスタマイズはここです。

他のボックスで好きな色に設定することも可能です。




ちょっと見えにくいですが、文字を「ボックス」が囲みます。でも記事ではちゃんと表示されます。




ulタグのボックスも同じ手順です。違うのは箇条書きのを選ぶことです。
ココがポイント
というより、これらのボックスの使い方は本当に自由自在です。。。別に数字ボックスは絶対に数字を使わないといけないという訳ではないですw。
本当にあなたの好みとアイデア次第です。
こういうボックスを上手く活用すると、ただ文字が羅列してるよりは、記事が「見えやすく・読みやすく」なります。

あと、タグの方に「メモボックス」というのがあります。




このメモボックスの色も変更可能です。

そして「まとめ専用のhタグ」というのがあります!個人的にはこれ好きです。





このまとめタグの色はカスタマイザーの「各テキストとhタグ(見出し)」の設定で変更可能です。

2018年1月追記:
また新しい機能が追加されていますw。

「こんな方におすすめ」のボックスを簡単に挿入できるようになりました。
step
1タグを開き。。。

step
2「こんな方におすすめ」をクリックするだけでボックスが表示されます。

あとはボックス内に文字を記入するだけです。こちらもカスタマイザーのオプションカラーの設定で色を細かく変更可能です。
このボックスを利用してるサイトは多いですが、クリック一つで記事に挿入できるのはAFFINGER4だけだと思います。。。
写真をポラロイド風にできる機能も追加されました。

写真を選択した状態で。。。

「スタイル」を開き。。。

「ポラロイド風」をクリックして。。。

画像の「編集」をクリックします。

そして「キャプション」の箇所にテキストを記入します。

出来上がりは下記のような感じにできます。。。
あと「参照リンク」の機能も嬉しいです。

リンク(あるいはショートコード)をハイライトした状態で、「スタイル」の「参照リンク」をクリックします。

そしてこのような感じに仕上がります。
他にも記事でのデザインで楽しい機能がたくさん追加されています。。。
2018年2月追記:
最近は新しく追加された機能、「クリップメモ」というのにちょっとハマっています。w

「タグ」をクリックし。。。

「クリップメモ」を選びます。

そしてショートコードが表れます。
簡単に説明すると、細かいコード変更をしなくても面白いデザインのクリップがいくらでも作れる機能です。
例えば下記のような感じに:
WordPress最高!AFFINGERしかないだろ!!!
デジタル化。。。
Twitterは。。。
YouTube好きw
Googleのパワー。。。
MUZIK!!!
ブログでビジュアル画像は大事だよ
映画大好きw
大事なポイント
もちろん上記は「自分が選んだカラーやサイズやアイコン等」です。あなた固有のクリップメモを作成して、記事で利用すれば個性的なデザインに仕上げることが可能です。楽しいですねw。
見出し付きフリーボックス

タグで「見出し付きフリーボックス」というのがあります。




このフリーボックスももちろん色を変更可能です。

そして例えばトップページのサイドバーにこの見出し付きフリーボックスを挿入したい場合は。。。

(別に隠す必要はないと思いますが、一応w)

上記のコードをコピーし、カスタマイザーを開きます。そして「ウィジェット」→ここでは「サイドバートップ」に作成したフリーボックスを入れます。新しい「テキスト」ウィジェットを選び、好みの場所に動かします。そしてコードをペーストしたいので、「テキスト」エディターを選択します。

少しスクロール・ダウンして、コピーしたコードをペーストします。

そしてサイドバートップを見てみると。。。ちゃんと表示されます。
ウィジェットを挿入できる場所なら、どこでも応用可能です。
ブログカードは便利

(「クレイジーハッカーの日常」は自分の別のサンプルブログですw。こっちはAFFINGER4 Proの通常版です。)

「ブログカード」をクリックすると、ショートコードというのが出てきます。

次にリンクしたい記事のidを確認する必要があります。投稿一覧をクリックします。


リンクしたい記事の上にカーソルをかざします。

画面の左下に投稿記事のidが出てきます。固定ページでも同じ手順です。自分が選んだ記事のidは「5」です。この数字を先ほどのショートコードに記入します。

そしてプレビューしてみると。。。


ブログカードが出来上がります!(画像はアイキャッチを設定してないと表示されません。)
メリット
このブログカードの良いところは、記事のタイトルを後から変更しても、全てのブログカードのタイトルが変わってくれます。全てのブログカードのリンクを一つ一つ変更しなくていいのは非常に助かります。。。
YouTube静止画設定(ページを軽くして表示スピードアップ)
2018年の今でも、ブログ記事に動画を埋め込むとどうしてもページの表示スピードが遅くなってしまいます。スマホだと本当に重い。。。そこで「YouTube静止画像」が助かります。

YouTubeで記事に載せたい動画に行き。。。

「v=」の後にくる英数字をコピペします。そして記事で動画を載せたいところで「YouTube」のボタンをクリックします。

記事内にショートコードが表示されます。

「id=」のあとに先ほどのコピペした英数字を記入します。

そして記事を見てみると。。。
「画像」として表示されます。
そして画像をクリックすると、YouTubeに飛んで動画が視聴できます。特にスマホユーザーをメインにターゲットしたいブロガーにはかなり嬉しい機能です。
会話風アイコン


「会話A」をクリックすると。。。

先にアイコンの画像を設定する必要があります。AFFINGER4の専用管理画面に行きます。(新しいタブで開きます。)



少しスクロール・ダウンして「その他の設定」に行きます。

「会話風アイコン」の項目にジャンプします。

「アイコン画像1」に自分の好みの画像を設定します。自分は正方形の100pxの画像を利用します。

会話風1の「アップロード」をクリックします。

「ファイルをアップロード」をクリックします。

アップロードしたい画像をドラッグ・アンド・ドロップします。

「投稿に挿入」をクリックします。

そして会話風の画像がアップされます。

少しスクロール・ダウンして、「save」をクリックすれば設定が保存されます。

先ほどの記事に戻ります。

会話風1に言って欲しいことを記入します。

プレビューしてみます。

会話風アイコンを右側に表示することも可能です。

数字のあとに「半角スペース」と「半角r」を記入すれば、アイコンが右側に表示されるようになります。

カラム変更(個別記事を1カラム、サイドバーあり等に設定変更可能)

このカラム変更は本当に便利、大好きです。
投稿記事と固定ページで活用できます。

通常のサイドバーが欲しい場合は「レイアウトをリセット」するでオッケーです。デフォルトでそうなってます。

1カラムに変更することも可能です。

サイドバーが無くなります。

ただトップのヘッダー画像を全てのページに公開してる場合、それは表示されます。(AFFINGER4の専用管理画面のヘッダー項目で設定を変更できます。)

完全なランディング・ページにしたい場合は「LP化する」を選びます。

ヘッダー画像は完全に無くなり、ランディング・ページになります。
同じブログでも、いろんな用途で使えるんです!自分の場合は普通の記事はサイドバーありで、「長文ノウハウ系の記事」や「深い記事」は余計なものが欲しくないから1カラムにしてます。そして売りたいものや完全アフィリエイト専門の記事はLP化してます。
個別記事でindex、noindex、follow、nofollowの設定

これも投稿記事と固定ページで設定可能です。デフォルトは「index, follow」です。
メモ
indexは「検索エンジンに登録されるかどうか」の用語です。followは簡単に説明すると「検索エンジンのロボットがリンクを辿るかどうか」の設定です。そのままにしておけば普通に検索エンジンに登録されます(他の初期設定もちゃんとやってれば)。
でも全ての記事を検索エンジンに登録して欲しいとは限りません。あまりにもコンテンツ量が少なすぎる記事や質の低い記事は逆にインデックスされると困ります。SEO的にマイナスです。
なので例えば、サンプルページやテストページなどは。。。



これでこのサンプルページは絶対に検索エンジンに登録されません。
要するに、このページでどんなにくだらないことを書いても、SEOに影響しないということです(基本的な話w、あまりふざけすぎない方がいいですw)。
あとカテゴリーにコンテンツが無い場合も

AFFINGER4の専用管理画面で設定できます。

「カテゴリーをindexしない」のボックスにチェックを入れておけば、カテゴリーページは検索エンジンに登録されません。
逆にカテゴリーページで説明をしている場合、それは立派なコンテンツとなるので上記のボックスのチェックを外すのがいいかもしれません。あなた自身のブログでの適切な判断をしてください。これだけに限らず、設定を変更したら「save・保存」をクリックすることを忘れずに。
titleタグ、メタキーワード、メタディスクリプション

投稿記事と固定ページの下に上記のような項目があります。
titleタグは検索エンジンで表示させたいタイトルを選択できます。そして記事の元のタイトルはブログでそちらが表示されます。
例えば。。

titleタグの欄に記述したいタイトルを記入します。そちらが検索エンジンで優先されます。

元のタイトルは「サンプルページ」です。

プレビューしてみると。。。「まだAFFINGER買ってないの?」が検索結果で表示されます。

投稿記事の場合、元のタイトルが一覧で表示されます。

同じ内容でも、ブログでのタイトル表示と検索エンジンでのタイトル表示を別々にしたい人におすすめです。

メタディスクリプションも一応。。。設定しておいてほぼ損はないです。これはその記事での「主要キーワード」を記入します。検索エンジンに「特にこれらのキーワードに注目して!!!」的なメッセージですw。

この投稿記事では「クレイジー」と「実験」がメインキーワードです。

複数のキーワードがある場合は半角英字のカンマ「,」で区切ります。

メタディスクリプションは検索結果で表示される説明文です。

その記事について
検索結果を閲覧してる読者に伝えたいことを記入します。

(これは悪い例です。w)
ランキング機能

AFFINGER特有のランキング機能があります。
2018年3月28日追記:
ちなみにランキングの色は専用のCSS画面で簡単に変更可能です。
その他の設定
今のところ、「コピー防止」「AMP対応」「リダイレクトURL」など他にもいろいろ細かい機能があります。AFFINGER4 Proはとにかく「細かい」です。細かすぎるのが苦手な人は向いてないかも。。。でも「自分の強いこだわりがある!!!」的な人はもうAFFINGER4 Proで超楽しめますw。
AFFINGER専用管理画面での設定
AFFINGER管理
上記でも述べたように、AFFINGER4 Proには専用の管理画面があります。
体験動画の紹介
とにかく細かい設定が可能です。。。














「後から細かい設定ができる」と知ってるだけでも心が安らぎます。自分はかなりこだわりが強いので。。。今は特にコンテンツの作成に集中してるとるだけというか。。。
AFFINGER4 Proの一つ大きなデメリットは「カスタマイズにハマったらちょっと時間を無駄にしてまう」ところかもしれません。カスタマイズはほどほどにして、記事の執筆に集中することをオススメします。。。
自分が思う大事な初期設定
あくまでも自分が大事だと思ってる設定について述べます。設定項目がかなりあるので、特にWordPressの初心者はかなり戸惑うかもしれません。なので自分の最低限の設定を知れば、効率良くブログ運営を始められるはずです。
ここでの設定は絶対、人によって変わってきます。あくまでも参考にしてください。
先に:設定を変更したら「save」をクリックするのを忘れないように!
設定を変更しても「save」ボタンをクリックしなかったら、変更が保存されません。全ての「save」ボタンは連動しています。
「サイト全体の設定」でのh1の設定(タイトル)



少しスクロール・ダウンすると「ヘッダー設定」の項目があります。
基本的にトップページのh1タグはサイト名が望ましいです。なのでこのボックスにチェックを入れておきます。
例えば「クレイジーハッカーの日常」のブログは「クレイジー」と「ハッカー」をビッグワードに設定してあるので、それらをh1タグとして設定しておきます。h1タグは簡単に言うと「検索エンジンに知って欲しいメイン・キーワード」です。
もちろんメインのキーワードをキャッチフレーズに入れてる場合は、チェックを入れない方がいいかもしれません。雑記ブログの場合はこの設定はそこまで神経質になる必要はないです。
サイドバーでの新着記事の設定

AFFINGER4の基本管理画面で「トップページの設定」をクリックします。


「記事一覧」の項目まで少しスクロール・ダウンします。
ここで人それぞれ、好みの設定をできるんですが。。。

自分は「抜粋は非表示」に、そしてトップページでは新しい記事は表示されているので、「サイドバーの新着記事一覧は非表示」にしています。

個別の記事ではサイドバーに新着記事一覧が表示されるように残しています。
おすすめ記事一覧の作成


文字・どの記事を表示させたい・どのページなどの設定が可能です。

自分のブログでの表示ではこのような感じでした。
SNS設定




ちなみにAFFINGER4 ProのデフォルトのSNSボタンは下記の感じです。
補足
SNS Count Cacheのプラグインを有効化すると、上記のボタンでシェア数が表示されます。

シンプル表示にすることも可能です。こちらの表示では数字は一切表示されません。

SEO関連設定


ここでは上記の記事でのtitleタグ・メタキーワード・メタディスクリプションと同じように、ブログのトップページのも設定しておきます。

そしてパンくずの文字も変更可能です(悪い例ですw)。


(悪い例ですw)
アイコン・ファビコン設定


メモ
ファビコンとはタブのロゴのことです。



apple-touch-iconも設定しておくのが無難です。
自分はiPadを持ってるんですが。。

このように映ります。

「その他の設定」で少しスクロール・ダウンすると。。。

ここで「ウィジェットにショートコードを使用する」のボックスにチェックを入れるのが無難です。
これを設定しておくと、ウェジェット内でもショートコードが利用できます。
(後ほど、カスタマイザーの項目で触れます。)
投稿・固定記事設定



自分は投稿日と更新日の両方が表示されているのが好きです。

更新日だけの表示にしたいのであれば、そのボックスのチェックを外してください。

あと基本的にブログでのコメント欄は非表示にするブロガーがほとんどです。(無料テーマでもこの設定は変更可能ですが、一応。)

少しスクロール・ダウンすると、「投稿の関連記事」についての設定があります。自分は投稿の関連記事は自動ではなくて選びたいので、チェックを入れてます。
自動で関連記事を表示させたい場合はチェックを外してください。
ヘッダー画像設定



自分は基本的に全てのページにヘッダー画像を表示させたいので、「下層ページにもヘッダー画像を表示する」にチェックを入れています。

ヘッダー画像を表示させたくない場合は上記で書いたように、記事をLP化してます。
YouTube背景デザイン
AFFINGER4ではウェブページの背景を好きなYouTube動画に設定することが可能です。AFFINGER4Exだけでなく、通常版で設定可能です。
step
1AFFINGERの専用管理画面に行きます。

step
2「トップページの設定」をクリックします。


step
3その項目に飛んだら、「YouTube背景」のところまで少しスクロール・ダウンします。

ここでYouTube背景を設定することができます。背景にしたい動画のIDを取得する必要があります。
step
4YouTubeにアクセスします。

2017年12月現在、自分のブログのトップページの背景はEminemというアーティストの最新シングル、「Walk On Water」という曲の静止画を選んでいます。youtube.com

youtube.com
step
5URLをクリックします。

(ここではブラウザーはSafariを利用しています)youtube.com

「v=」のあとの英数字がこのYouTube動画のIDです。それをコピーします。 youtube.com
step
6そしてAFFINGER4の管理画面に戻って。。

コピーしたIDを指定の場所にペーストします。

「トップページ(PC)の背景でYouTubeを流す」にチェックを入れないと、動画は表示されません。

そして自分は関連動画は非表示にしたくて、NOW PLAYのリンクも表示させるように設定してあります。
step
7そして「save」を押します。


そして「サイトを表示」してみると。。。

背景に表示されます。
GIF
YouTube背景の例
ちなみに自分のサブサイトではテストで下記のような感じに仕上げました。
もちろんこれらがAFFINGER4 Proで存在する全ての機能ではないですw。
あくまでも自分が利用している設定です。美智也のを参考にしつつ、あなたに合う設定を見つけてください。
AFFINGERのカスタマイザーでの設定
カスタマイザー
体験動画の紹介:



設定を変更したら、「保存して公開」をクリックするのを忘れないように。
サイト基本情報

ちなみにこの美智也ブログではこちらのカスタマイザーでもファビコン・アイコンを設定してあります。念のため。

ここでサイトのタイトルとキャッチフレーズも設定してます。

ヘッダー画像


ここで自分の好みのヘッダー画像を設定できます。これは大体どのテーマでもできる機能ですが、それなりに大事なので記述しておきました。
各テキストとhタグ(見出し)


ここでは記事タイトルや見出し(hタグ)の細かい設定が可能です。














ここでかなり細かいカスタマイズが可能です。。。

記事タイトルのフォントサイズ設定。

良いと思うフォントサイズを見つけてみてください。

H2タグの色などの設定も。


H3タグもカスタマイズしておいて利用することがおすすめです。

Hタグは見た目だけでなく、SEO的にもそれなりに重要です。

記事のタイトルの上に表示されるカテゴリーの色などをカスタマイズできます。

投稿日時とパンくずの色などもカスタマイズ可能です。

リンクの上にカーソルをかざした時の色の設定も変更可能です。
補足:
あたいね、affingerがこんなに小まめにアップデートしてくれると思ってなくて、最初にめっちゃイジイジしちゃったのよ。もちろん親テーマ('ω')♪
だからさ‥いろんな機能追加されてるのにアップデートする勇気がないんだ‥。#どうしたもんか— lisa (@lisa_chi_ba) September 29, 2017
注意点
早めに子テーマを導入しておきましょう。特にAFFINGERはアップデートが頻繁にあるのでカスタマイズをよくやる人は尚更(でないとアプデの度にカスタマイズ をやり直す必要があります。。)
オプションカラー

ここでもいろんなカスタマイズが可能です。













サイドバーのおすすめ記事と番号の色をカスタマイズできます。

「トップに戻るボタン」もカスタマイズできます。
ウィジェット

ウィジェットの項目が多いですw。

ちなみに、無料テーマはだいたい下記だけです。

「サイドバートップ」では自分のプロフィールなどを掲載しています。


サイドバーウィジェットもあります。





投稿記事と固定ページでもウィジェット・エリアがあります。

あなたに合うカスタマイズをしてください。
AFFINGERのアップデート
今のところ、AFFINGER4 Proは月に1回程度のアップデートがあります。どんどん機能が改善されていってます。
テーマを「楽に」アップデートするプラグインも無料で用意されています。

新しいテーマをインストールして有効化すると、「入れ替え」が起きます。

そして古いバージョンの名前は変更されて保存されます。もちろん古いのを削除することも可能です。
AFFINGERの子テーマ
特にカスタマイズを多めにする人は子テーマは必須
上記でも書いてあるように、子テーマを利用しないとアップデートするときにカスタマイズが全てリセットされてしまいます。

子テーマがちゃんと有効化されていれば、新しいアップデートされたテーマをインストールしてもいちいちカスタマイズがリセットされないで済みます。
AFFINGERを購入すると子テーマはついてきます。他にもセンスが良い子テーマが販売されています。
AFFINGERの専用プラグイン
AFFINGERでしか利用できない専用のプラグイン
AFFINGER4 Proには専用の有料プラグイン(無料も)がいろいろあります。ここでは自分が購入して利用しているAFFINGER系のプラグインについて書きます。(特典でもらったプラグインもあります。)
AFFINGERタグ管理マネージャー
AFFINGERタグ管理マネージャーは簡単に説明すると、リンクのクリック率などを計測できる機能を持ったプラグインです。


「新規追加」で新しいリンクを作成できます。


「編集」をクリックします。


少しスクロール・ダウンすると。。。
計測できるリンク・タイプはa hrefのみです。
アフィリエイト・リンクはもちろん、普通のリンクも計測できます。

普通のリンクの場合はテストページか何かでリンクを作ります。。。

デフォルトは「ビジュアル」で表示されてるんですが、「テキスト」に移ります。

それでコードが表示されるので、それをコピー・アンド・ペーストすれば簡単にタグを作成できます。
注意点
ちゃんと計測するにはまずは「パーマリンクの設定を更新」する必要があります。

「設定」→「パーマリンク設定」に移ります。


少しスクロール・ダウンして、「投稿名」をチェックした状態で「変更を保存」をクリックします。

次は「クリック計測」→「設定」をクリックします。



(設定方法は商品ページで読めます。)

設定が完了したら「送信」をクリックします。これで計測が開始します。

作成したタグのショートコードを記事に載せるだけでリンクが有効になります。

作成したリンクがクリックされると、ログで記録されます。
ログの例


クリックされた日時が記録されます。

クリックされたリンクが分かります。

リンクがクリックされたページも分かります。

そのページのURLも表示されます。

クリックした人のパソコンかタブレットかスマホのOS・IP・ホストも記録されます。


日付けをクリックすると。。。過去の日のログも確認できます。

CSV形式でダウンロードしてエクセルなどで分析することも可能です。
ココがおすすめ
どの記事でどのリンクがクリックされているかの傾向が分かれば、ブログでのマネタイズを効率化することが容易になってきます。データがあれば合理的に収益化することが可能です。推測ではなくて「確実なデータ」があるので。

「クリック計測」をクリックすると数字のグラフが見れます。


数字のテーブルもあります(まだAFFINGERタグ管理マネージャーを導入してない頃の数字ですw)。
ここでもCSV形式でデータをダウンロードできます。
2017年12月追記:
数字をもっと細かく見れることができます。

サイドメニューの「AFFINGERタグ」をクリックします。


月でのCTR(クリック率)の部分をクリックすると、そのタグのグラフが表示されます。



そして自分のMacBookのスクリーンのサイズの場合、ちょっと右にスクロールする必要があります。。。

一番右側にこのタグだけの数字が月別で見ることが可能です!これが本当に便利です。
使い方としては、
使い方としては例えば、先月のCTRをチェックして、調子がどうかが一目で分かります。。。さすがにCTRが低すぎると、リンクの位置やタグそのものになんらかの問題がある確率が高いです。
そこを改善すれば、クリック率を上げ、成果も高めることが可能となります。
AFFINGERは本当に凄いです。。。

あと、「ログ」に戻ると。。。


タグのリンクをクリックしてみると。。。

補足
ここからもそのタグ専用のグラフに飛ぶことができます。


余談
ただタグがクリックされてないとログにはリンクが表示されないので、先ほどのAFFINGERタグから求めているデータのタグを検索するのが無難です。
2017年12月追記
ちなみに、ブログカードでクリック計測することが可能です!(AFFINGER4Exでの体験談です。)

例えばブログカードをクリック計測したいとします。

AFFINGERタグ管理マネージャーで新規追加します。

余談
ちなみにAFFINGERタグの名前は日本語でも大丈夫ですが。。。個人的には英表記にした方が無難のような。。。



「テキスト」と「ビジュアルエディタを停止する」の設定で、先ほどのブログカードのショートコードを単発コードのエリアにコピペします。

そして作成すれば、タグ管理でブログカードもクリック計測ができます。
メリット
このブログカード風のリンクもちゃんと計測できると、内部リンクの最適化がより効率良く行えます。SEO的に内部リンクは大事なので。。。この機能にも本当に感謝です。。。
2018年1月追記:
計測してるデータが増えてくると、さすがに管理画面だけでは分析しづらくなります。そこでCSVファイルをダウンロードするとかなり助かります。

(ログの方でもCSVデータをダウンロードできます。)
MacBookの場合は「Numbers」というアプリでデータを分析しやすいです。(WindowsはExcelが無難だと思います)複数の日付のデータを追加でき、検索機能もあるので、より深いところまで分析が可能です。。。
ログでクリックされてるところはもちろん、逆に全然クリックされてないリンクやページも分かります。そこを改善すれば、CTRは上がり、購入率も高まります。
2018年2月追記:
AFFINGERタグ管理マネージャーではYouTube静止画やブログカードのショートコードもクリック計測可能です。Twitterの埋め込みURLは上手くできませんでした。
メモ
AFFINGERタグ管理マネージャーでのクリック計測は「1ページあたりのPV」での回数カウントです。要するに、ページでのスクロールは関係ないです。タグリンクがなんど表示されても、表示回数の計測は1PV1回としてカウントされます(自分で試してみました)。
機能を動画で見たい場合:
補足動画:
AFFINGERのABテストプラグイン
AFFINGER専用のABテストプラグインは上記のタグ管理マネージャーと連動して動きます。
作成したタグを「ABテスト」することが可能です。



ここでも「新規追加」でABテストのリンクを作成できます。


2つ以上のタグをテストすることができます。
作成したABテストのショートコードを記事に掲載すると、交互にリンクが表示されます。そして上記のデータでどっちのリンクがクリック率が高いかが分かります。

そして明らかにクリック率が高いリンクがあれば(あるいは逆)、片方のリンクを「削除」にすることが可能です。
そして記事でのショートコードはそのままでオッケーです。クリック率が高めのリンクだけが表示されるようになります。マネタイズを更に効率化したいときに便利になります。
注意点
ABテストを無闇にたくさんやらない方がいいです。
自分もこのプラグインを入手した当初、テンションが上がって、メチャクチャたくさん作ってテストしてましたw。でもただ混乱しただけでした。ABテストは「本当にお金になるところ」で集中的に行うのがベストです。
「できる」からと言って、「やるべき」ということではないです。。。
これを作成できるENJIさんは本当にヤバイ。。。凄すぎますw。
動画で機能を紹介:
AFFINGERの会話風アイコン・プラグイン
この会話風アイコン・プラグインはもう最高ですw。特に自分のブログでは「ビジュアル」に注力しているので、もう重宝してます。
「会話ふきだし」キャラを使う場合で大切なのは検索ユーザーと同じ知識レベル(同じ疑問を持つ)を登場させることだと思う。語り手よりも。
— ENJI (@ENJILOG) September 15, 2017



このプラグインも、ショートコードを記事内に入れるだけで上記のような会話風ができます。

新しく作成したい場合はここでも「新規追加」をクリックします。

ここでも「編集」を見てみると。。。



特にここで注目すべき点はアイコンの色を細かくカスタマイズ可能なところ。最高!w

AFFINGER4 Proのクレジット削除プラグイン
AFFINGER4 Proを購入すると、クレジット削除プラグインが付いてきます。



このプラグインを有効化すれば、ブログのフッターエリアで「AFFINGER」の表記が非表示になってくれます。
AFFINGERの更に良いところ
今のところ、AFFINGER4 Proをアフィリエイトして報酬を得ることが可能なんです!インフォトップ経由で紹介します。確かにAFFINGER4 Proは決して値段的に安くはないですが、元を取り戻すことは可能です!このアフィリエイトがいつまで続くかは分かりませんが。。。
補足:これから本格的にブログを始めようとしている方
下記の記事ではAFFINGERでWordPressブログの始め方をできる限り分かりやすくまとめました。
STINGER系テーマの評判
ストーク、アフィンガー、アトラスと使ってみたけど、結局のところアフィンガーは最強だと気付いた。
— ねこぬこ (@nekonuko_affi) October 19, 2017
AFFINGER4にしてから、なんか色々と上がってる。と言うことだけは伝えたい。#オススメ
— macho@独立 (@machoMacholog) October 12, 2017
すごく簡潔に言ってしまうと、検索10位台が1ページに食い込んできて、そこを維持してくれている感じです。PV的にはデイリー10%増程度。
— macho@独立 (@machoMacholog) October 12, 2017
他のテーマにしてみて、記事が本当に書きやすかったことに気付きました…!戻すかな…
— ゆこ (@yucorinPlans) October 6, 2017
とにかくPVを稼ぎたかった時は実績のあるテーマを信じてたし、今ではStinger, AFFINGERシリーズを信じてるので新しく出てきたテーマに変更する勇気はないなぁ。デザインなら頑張れば自分でも80%くらいにはなるけど、内部構造とか頑張っても絶対マネできない
— しむ(コトバコ) (@46sym) October 5, 2017
アフィンガー、値上がり後でも1万いかないって良心的すぎる
— めがね主婦 (@meganeshufu) October 1, 2017
悪い評価はあまり無いです。。。強いて言えば、値段が決して安くないところ。。。あとブログの完全初心者の場合、AFFINGERを扱うのは決して「簡単」ではないです。。。
でもこのテーマは本当にブログ運営には素晴らしい投資となります。少なくとも自分はAFFINGERにして後悔は一切無いです。
このSTINGER系テーマが気になるなら。。。
この記事を読んでAFFINGERがどんなテーマかだいたい分かったと思います。公式ページで詳しい説明があります。もしAFFINGER・タグ管理マネージャー・ABテストプラグインの全部が欲しい場合はPACKで購入すると値段的にお得です。
ひとこと言っておくね。AFFINGER【EX .ver】はメッチャいいよ。
— ジロー@名古屋 (@JIRO_biz) September 25, 2017
いいですよね~Ex.Ver!
5個追加されたうちの4番目のは、僕がいま「アフィリで重要」だと感じている機能で、前まではプラグインで実装していたんですが、今回AFFINGERに採用されたので、ぜひそれも使ってやってください!— ジロー@名古屋 (@JIRO_biz) September 26, 2017
AFFINGER4Exやべー…。導入したサイトは3ページくらいのペラサイトなのに、トップページのアクセス数が全く落ちない。
— ひすこはダイエット中 (@hisukobari) October 13, 2017
控え目にいってもAFFINGER4EXに新子テーマJetがめっちゃイイね!デザインも好きだけど、時代に対応した新機能が追加されてるのがスゴイわ〜。
— Yoshi🇵🇭一時帰国中 (@yottu33) September 27, 2017
付いてくる「なぜ売れないか」のPDFマニュアルは本当におすすめです。。。
「この知識を最初から知ってれば。。。」とちょっと悔しいですw。
結局、このSTINGER系テーマはどうなの?
最後に。。
タイトルでは「全部」と書いてしまいましたがw、「自分自身が利用している機能全部」という意味ですw。AFFINGER4 Proには本当にたくさんの機能があります。。。全てを使いこなすのは難しいですw。
でもこれほど楽しいWordPressテーマは他に無いと思いますw。
もう本当にENJIさんに感謝です。
この記事を書いた人
AFFINGER5/WINGの特典付き紹介ページ!
詳しく読んでみる
個人的なWordPressテーマ・ランキング
WING
とにかく超おすすめのWordPressテーマです。。カスタマイズ性・収益化・演出などなど。。1つのデメリットは「選択肢がかなり多いから初心者には大変」なところ。アップデートが頻繁にあるので、人によってはマイナスになりえます。でも、ブログ・アフィリエイトで絶対に失敗できない方はこのテーマしかないです!
賢威
1回の購入でいろんなテンプレートから選ぶことができます。サポート・フォーラムもかなり徹底しています。どちらかというとWordPress中級者向けです。賢威の特に凄いところは「SEOマニュアル」にあります。これは絶対に読んでおく価値はあります。。
Diver