この記事の目的
ここでは食品添加物の危険性について理解できるおすすめの動画と本を紹介しています。
こんな方におすすめの記事
- 少しずつ美意識が高くなっとており。。。
- 「食品添加物は本当に大丈夫なの?」と気になり始めてる方
食品添加物の危険性は?
先に、自分の話。。。
自分は数年前に美意識が異常に高かったですw。(元ビジュアル系ですw)
そして美容や健康についていろいろ勉強してるうちに、食品添加物の危険性について知ることになりました。下記では実際に役に立ってる動画や書籍をまとめています。
おすすめの動画
食品添加物がどのような物で作られてるか分かる動画
簡単な説明:コーヒーのフレッシュには牛乳が一切入ってないw。ほぼ添加物だけ。他のみんなが普通に食べてる食品には実はヤバイものが含まれてる。。。とかw。
食品添加物で体にどのような影響を及ぼすのかが分かる動画
簡単な説明:日本と海外の食品添加物の規制の違いについて。添加物だらけのコンビニ系の食品を食べ続けてると体にどのようなことが起きるのか。。。
食品添加物の歴史/背景が理解できる動画
簡単な説明:添加物がどのように日本で広まっていったのか、そして現在のいろいろな問題についての話し合いです(少し実演もあります)。
おすすめの書籍

結構いろいろ読んでますw。
この本は食品添加物そのものよりも、「添加物で食べ物が異常に美味しく感じるため、中毒性があるから危ない」ということを教えてくる本です。
補足
自分は安部司(上記の3番目の動画の男性の方)の「食品の裏側」(最初の動画で銀谷翠が紹介してる本)は読んでないですが、好評価なので読んでみる価値はあると思います。
結局、食品添加物はどうなの?
ポイント1
単刀直入に言うと、特に日本ではたくさんの添加物が容認されています。そして1つの添加物ともう一つの添加物が合わさった時、実際のところ、どうなるのかの確実なデータはない。
例えば。。。
以前はある2つの添加物が合わさった時、発ガン性が発見されました。そしてそれらの添加物は使用禁止になりました。
なんで添加物に対して危機感が無いのか?
それは教育と人々の行動に問題があります。学校がほとんど添加物について教育してくれません。ただ、本当はみんなが自分からちゃんと勉強するのが1番大事なんですけどね。。。多くの方は「学校教育が悪い!」と一方的に責めますが、本来はみんな、自分の身は自分で守るべきです。他人に頼りすぎです。
別に添加物についての細かいことは勉強しなくていいです。そんな添加物一つ一つの特性を勉強してもキリがないです。それより、「添加物はある程度危険」ということを認識することが大事です。意識が変われば、行動が自然と変わります。
添加物とはどう向き合えばいいの?
まず、危険性に気づくのはいいんですが、極端な行動に走る人がたまにいます。要するに「添加物は危なすぎる!もう全てを無くす」という極端。これは絶対にやめましょう。というか、無理ですw。
ただ、何でもかんでもコンビニ、スーパーの加工食品、ジャンクフードにするのは絶対にやめましょう。それは本当に危険です。もちろん1日、2日やっても特に何も変わりません。でもそれを続けると、確実に健康に害を及ぼします。
自分は一時期、マクロビオティックにハマりました。そして「添加物は悪い!」という意識になり、完全に無くそうとしました。もちろんすぐに挫折しましたw。
もうほぼ全ての食品になんらかの添加物が入ってるので、本当に何も食べられなくなりますw。でも「添加物は決して体に良くない」ということを知ってから、コンビニ弁当とかを買う前に少し躊躇するようになりました。
10代はもうただ自分が食べたいものを選んでいましたが、今はある程度は健康を意識しています。どうせ人間は完璧ではないので、完璧にこだわるのはやめましょう。それより、食事をする時は常にできるだけ最善の選択をするように努力しましょう。
例えば、「最近スーパーでのお惣菜ばかりだから、一食だけでも自炊しよう」とか。本当に最初はその程度でいいです。むしろ無理をしてしまうと続かないんでやめた方がいいです。
2018年10月追記
最近はちょっとコンビニ系の食べ物が多いです。。。w 精進します。。。
まとめ
結論1
はっきり言って、この記事では添加物の危険性そのものについてはほとんど語っていません。なぜなら、細かい添加物の名前とか覚えてもあまり意味ないからです。多すぎるし、2つの添加物が合わさった時、実際にどうなるかは誰にも分かりません。
結論2
でも、添加物は決して体に良くないというのは事実です。不自然なものなので。なので、最初は少しでも減らす努力から始めましょう。「一品だけでも添加物が含まれていない材料で自分で作る」とか。本当に最初はその程度でいいです。それに慣れたら、少しずつレベルアップしたくなります。
少しでも添加物の摂取を減らしていきましょう。
この記事を書いた人
関連記事
他のオススメの関連記事:
健康関連ランキング
ビオ・マルシェ
なでしこ健康生活
かなりレベルの高い玄米専用の炊飯器です。1つ大きなデメリットは値段がとても高いところw。でも、それ相応の価値は本当にあります。実際に炊いた玄米が超美味しかったです。。そのままバクバク食べれましたww。