この記事ではかなり違う視点から学歴について述べています。自分は慶應で勉強しましたが、本当に学歴はなんの意味もないと本気で思っています。
こんな方におすすめの記事
- 学歴に対して何か大きな疑問を抱えてる方
大学/学歴は本当にどうでもいい。これが自分の本音。マジで。
自分の学歴も、他人の学歴も。本当にどうでもいい。。。自分の学歴は本気で隠そうかなとかなり悩みました。ただ、どうせいつかはバレるだろうし。。。考えた末、意味ないなという結論に至ったので、公表しちゃいました。
そんな、公表したくないに決まってるじゃないですか。「一流大学」を2回も留年して、中退して、そのあとは倉庫で3年以上も働く。。。惨めすぎるでしょ。
高学歴は本当に意味ない。。。
本当に学歴はなんの意味も持たない。。。自分のも、他人のも。高学歴で仕事が微妙な人は知ってるし、逆に中卒だけど「こいつ、頭良い!」って人知ってる。
というか早い段階から仕事をしてる人の方がはるかに仕事ができる。これは完全なる事実。ダラダラ学校に通ってる人はいざ就職すると、仕事が本当に微妙なんですよね。。。でも普通に考えてみれば当たり前です。
学校では仕事、つまり人生で役に立つことをほぼ学ばない。。。
正直になってみてください。中学、高校、大学などで学んだ知識は仕事で使いますか?80%は使ったことないでしょ。
仕事で微分積分を使ったことある???w数学者ぐらいでしょww。学校で学ぶ歴史はただの「データ」。歴史の本当の「奥のストーリー」を知ることで初めて教養が深まります。良い本にはその情報が載ってるけど、学校では学ばない。国語・言語、理科とかあらゆる科目でも同じことが言えます。
結局、なんの役にも立たない。
「なんだかんだ言ってコネが大事」と言う人。。。
良い大学を卒業し、コネで就職できてる人をよく観察してみてください。。。
あれが本当の幸せなんですか?
あれが本当の幸せなんですか?
大事な疑問なので2回聞きました。
「良い企業」に勤めている人の典型的な不幸パターンは「毎日働き三昧で家族との時間が全然取れない」が多いように感じますが。。。
1つだけの答えは無い
自分は何が正しいかは分かりません。人によって価値観が違うので、もちろん幸せも人によって違います。だから「この生き方が絶対に幸せ!」という答えは持ってないです。
でも大企業に勤めている人達を少しでも観察してみてください。新宿でも新橋でもどこでもいいです。少しだけでも観察してみると「決して超幸せには見えないな。。。」と誰でも感じます。。。
自分は優秀な働きマン達がいる東京の街をよくブラブラしてた時期があったので、少しは分かります。逆に、田舎で決して裕福とは言えない人達の方が自然と幸せに見えます。。。
そもそも、なんで人々は良い大学に入りたいのか?
「良い企業に就職して、安泰になって、高収入になって、幸せな家庭を築くため!」と答える人がほとんどです。要するに「幸せになりたい」が大きな目的。そしてほとんどの人は「お金が増えれば絶対に幸せになる」と思っています。
ただお金が増えた時に自分の感情をよく観察してみると、幸せになるどころか、むしろ心の負担が増えることに気づきます。よく観察していればの話ですが。。。
使えるお金が増えたので、その分、「欲望」も増えてしまいます。
そして欲望が完全に満たされることは絶対に無い。絶対に。
欲を満たせば満たすほど、余計もっと欲しくなります。この「豊かな時代」では、誰でもこの事実に薄々、気づいています。これは自分の感情や欲望をよく観察していれば、別に東大を出てなくても理解できますw。
無意味なことに時間を無駄にしないように。。。
結論
ほとんどの高学歴の社会人は間違いなく不幸です。そんなのちょっと観察すればすぐに分かります。
ココが大事ポイント
これに関しては簡単な答えは無いんですが、「自分にとっての大事な価値観の優先順位をはっきりさせておくこと」がとても重要です。
これを先にやらないと、どんなに頑張っても方向性を間違えてしまうので、ただどんどん不幸になるだけです。どんなに学歴が高くても。
この記事を書いた人
オススメの関連記事:
フリーランス関連のランキング
デジタルハリウッド STUDIO by LIG